
【快眠を得る方法】
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾、 武田塾成城学園前校です!! 前回 受験勉強では睡眠は何時間取ればいいのか についての記事をあげました↓↓↓↓ 『【睡眠時間】 結局何時間寝た方がいいの??』 今回は どうしたら快適な睡眠をとれるか!! です。 もし睡眠時間が短くなっても 快眠することができる事があります そうできれば早起きもできて 勉強時間も沢山取る事ができますね! それをみて行きましょう!!!! 仮眠は短時間だけ この前の記事でも言いましたが 日中仮眠をとることは良いとされています。 注意としては15分から30分くらいの 短時間でかつ 午後3時までにするようにしましょう。 カフェインの摂取は寝る4.5時間前まで カフェインには覚醒作用があるので 飲む時間には気をつけましょうね。 僕はいつも夜中に勉強もう一踏ん張りって思って飲んだら 寝たいのにねれなくなった思い出が沢山あります笑 しっかりお風呂に入ろう 湯船に浸かることで疲れが取れて リラックスする事ができます こちらの記事も参考にしてみてください↓↓↓↓ 『勉強疲れには『お風呂


「大学入試共通テスト」試行問題、国語と数学の採点結果が出ました
こんにちは!日本初! 授業をしない塾 武田塾成城学園前校です!! 成城にも桜が咲きました! まだ満開というわけではありませんが、みなさんの入学式、あるいはみなさんの未来の入学式が開かれるころには、満開になっているでしょう。 成城には「さくらフェスティバル」という催しがあります。 商店街の組合主催ですね。 ところで、今回は朝日新聞(27日火曜日朝刊)などで報道のあった、「大学入試共通テスト」の試行結果についてのお話です。 すでにニュースサイトなどで知れ渡っているところですが、2020年度からセンター試験の代わりに行われる「大学入試共通テスト」、「国語」と「数学」の試行結果が発表されたようです。 試行そのものは去年行われました。ですが採点にはだいぶ時間がかかったのでしょうか。発表されたのはつい最近です。 結論から言うと、「国語」「数学」ともに、記述式問題の平均点は非常に低い結果になってしまいました。なんと数学は全体として正答率10%未満。国語の長文論述(80-120文字)に至っては正当率1%未満! それはただ単に生徒の学力の低さが反映されているものと


【睡眠時間】結局何時間寝た方がいいの??
こんにちは!日本初! 授業をしない塾 武田塾成城学園前校です!! もうすぐ新高2,3生の皆さん そろそろ受験が現実味を帯びてきているでしょうか、、、 「勉強しなきゃ」ってなって 睡眠時間を減らそうとしてはダメですよ、、、 今回は睡眠時間の話をしましょう!!! 睡眠時間と記憶定着には 切っても切り離せない関係があります 睡眠には レム睡眠とノンレム睡眠の二種類があります。 レム睡眠:体は休んでいて 脳は働いている浅い眠り ノンレム睡眠:体は力が少し入り 脳は休んでいる深い眠り 人はレム睡眠の時に 記憶の整理をしていると言われています 日常生活でインプットされた情報は 短期記憶として暫定的に保存されます。 これらの記憶は整理されてから 長期記憶に変換され定着するようになります。 受験生に必要な睡眠時間は 睡眠医療の専門家の遠藤拓郎氏によると 大学受験する学生の最低睡眠時間は 平日4.5時間、 土日6〜7.5時間 だと言っています。 少ないと感じる人がほとんどだと思いますが これは睡眠をすることで 疲れを取ることができて日中の勉強の効率を下げない事です


武田塾で高校受験!!効率の良い勉強法
こんにちは!!日本初! 授業をしない世田谷区の塾!! 武田塾成城学園前校です!! もうすぐ四月になり 新学期も始まろうと しています!! 中学生の生徒さんも続々と 武田塾に入塾されています 焦る気持ち、、わかります、、、 今回は高校受験を迎えて 効率よく点数をあげる方法を 伝授しましょう!! 1、現状把握をする まず自分の今の成績と行きたい学校が欲する成績との 差を知る事です 自分が今の学校の勉強についていけているか どこまでは理解できてるかなどを 知ることが大切です!! 行きたい学校の分析もしましょう 科目数や出題傾向なども学校によって 変わってくるので絶対大事です 2、各科目の勉強法 こちらは前に大学受験用に まとめたものがあるので それを参考にしてください!!! やることは同じです!!! ・二次対策〜数学編〜 ・二次対策〜英語編〜 ・二次対策〜物理編〜 ・二次対策〜化学編〜 でもこれって自分でどうすれば わからないってなると思うんですよね そういう時は武田塾の無料相談に来てください 勉強方法を一緒に考えます!!! 武田塾の特訓授業だとわから

中学生へ救済!? 定期試験楽々UP!!
こんにちは!
日本初!
世田谷区の授業をしない塾武田塾成城学園前校です! 公立中学に通い、部活と勉強を両立しながら日々奮闘している皆さん!! 定期試験が伸び悩んでいるっていう人は多いのではないでしょうか?? 一応勉強したけど80いかないという人や、 なんとなくしか理解せずにいて、平均点を割ってしまう人など いろいろいると思います!! 今回は、そんなテストで悩む中学生たちに救いの手をさし伸ばしてあげましょう!!! まず、学校の定期試験というものがどういうもので、 どういう難易度を意識して作られているかを ご説明しましょう!! 先生たちは、生徒の実力がわかる試験をつくりたいと思っています あたりまえですね(笑) では、どうすればそれがわかるでしょうか? それは、テストの平均が60弱~70強になるようにつくることです! 平均が50未満の試験を作ってしまうと、生徒が半分も理解できないような内容だと判断されるうえに、 点数の差がつきにくくなります! 逆に、平均が高すぎても点差はつきにくくなってしまいますね。 そういうわけで、平均が6,70ぐらいなのがベ

【参考書(英語) リンダメタリカ】
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾、 武田塾成城学園前校です!! 皆さん!! 英語の勉強は進んでいますか?? 英語は大学受験だけじゃなく 社会に入っても使いますし グローバル化が進んでいる現在 英語は必要不可欠だと思います 英語は文理問わず、 どの学部でも重要な教科ですので、 受験生であれば、日々 英語に取り組んでいることと思います。 中でも、 「英単語を覚える」 ことはかなり地味な、かつ辛い勉強だと思います。 ただ、英語力を上げる最短ルートは 語彙力を上げることに間違いないので、 皆さん、しっかり取り組んでくださいね! 今回は、そんな英単語について参考書を紹介します 僕が愛用してた参考書の一つ 『リンダメタリカ』 です!!!!!!! 武田塾ではメインの単語帳として システム英単語を使ってもらいます。 その時に学んでいる段階で、 一語一訳でも覚えてしまえば 意味を推測することもできるようになります。 その為、システム英単語2000語程 完璧になった後に行うこととしては、 単語の推測練習ではなく 文章のテーマに触れていく 練習に入ること


東大の卒業式も終わりました
こんにちは!
日本初!
世田谷区の授業をしない塾武田塾成城学園前校です! 成城学園前校講師のSです。 私はいま人文社会系研究科というところ(ようは文学部です)の修士1年なのですが、研究室の学部4年生(東大内ではB4と呼ばれます。学士課程つまりBachelorの頭文字をとってB4です)のお祝いのために、研究室にやってきました。 卒業生……男子はスーツ、女子は振袖が多いですね。 まあ規定があるわけではないのですが、みんなそんな感じです。 たまに「ハリーポッター」風の式典の服装をしている人もいます。 ああいうのは実はレンタルです。 東大生協で貸し出してくれるはずです。買うと高いので(笑)。 奥に見えるのが安田講堂です。 よく高校生が修学旅行で訪れるところです。 安田講堂の地下には本郷中央食堂があり、平日昼間の混んでいる時間帯でなければ、どなたでも入れます。美味しくて安いです。 漫画版『孤独のグルメ2』でも紹介されたので、それでご存知の方もいるかもしれませんね(笑)。 おすすめは「汁なし担々麺」であるところの「赤門ラーメン」ですが、文学部地下食堂「メ

中学生必見!内申点どうすればいいの?
こんにちは!日本初!授業をしない世田谷区の塾、 武田塾成城学園前校です!! 内申点で困っている人は多いのではないでしょうか?? はっきりいいます!! 内申は ①テストの点数 ②先生の気に入り度 です!! ①は皆さんの努力次第です! 点数の目安は、 4をとるならテストで80点 5をとるならテストで90点 です! もう5点あれば、点数的には大丈夫でしょう。 ただ、問題なのが②の先生の気に入り具合ですね! 国語で96点を取ったのに評価が4だったという話も聞きます。 そんなことになったら切ないですよね。 それの対策として具体的な解決策をいくつか提示したいと思います。 ①授業は死んでも寝ない ②授業中はいかなる場合もおしゃべりしない ③ノートを整頓して書く ④わかるところでもわざわざ先生に聞きにいく ⑤1授業1発言 ⑥副教科はテスト満点かつ先生に相談する ①、②、⑤はそのまま実行してください! この三つなら誰でも強い意志さえもっていればできるものです!! だからこそ先生はここをしっかりと見ています! ③について、字のきれいさはもちろんですが、板書だけではな

早慶受験生のための類語辞典(シソーラス)のススメ!
こんにちは! 日本初! 世田谷区の授業をしない塾武田塾成城学園前校です!
成城学園前校講師、東京大学大学院生(欧米系文化研究専攻)のSです!
早慶受験の英語は(国公立と違って)「日本語を介さずに考えさせる」問題が主流になっていますね!
そのためには「英英辞典」が有効ですが、「英語の類語辞典」というものも使えます! Thesaurus(シソーラス)と呼ばれる類のものです!
それがなぜ、早慶受験に有効なのでしょう?
たとえば、2011年度の慶應義塾大学法学部Ⅲ[B]の問題でこういうものが出ました。「この単語と近い意味のものを選べ」ということです。ちなみにこれは長文問題ではないので、imploreの前後の文は存在しません。
(36) to implore 1. to inquire 2. to persist
3. to plead 4. to require
この問題に対処するために、Oxford American Writer's Thesaurusを使ってみました。それでimploreを引くとこう書いてあります。 imp


中学生必見!V模擬について
こんにちは!日本初!授業をしない世田谷区の塾、 武田塾成城学園前校です! 今日は、高校受験を控える 皆さんはたいてい受けることに なるであろうV模擬について紹介していきます。 まず、 V模擬とはどんな人が対象の模試なの、、、? 回答としては都内に住んでいて 都立高校を志望しているなら 全員受けるべきです。 次にほかの模試、 W模擬や駿台模試 との違いについて 説明していきます。 V模擬とW模試について、、、 V模擬は千葉県にW模擬は 神奈川県に根を張っている、、、、らしい。 正直大きな社内と思います。 なので、千葉に住んでいるならV模擬を、 神奈川に住んでいるならW模擬を、 東京に住んでいるなら好きな方を 受けた方がいいと思います。 駿台模試について 別名 soon die模試 はい、めちゃめちゃ難しいです(笑) 大学受験でも恐れられている模試です。 都立最難関志望生(西、国立、戸山など)や その他最難関公立志望生が力試しに 受けるのにはもってこいだと思います。 ほかの最難関私立を受ける場合の 受験生にももってこいだと思います。 ただ、最難関公立