
部活引退からの受験勉強
こんにちは! 授業をしない塾 武田塾 成城学園前校の佐藤です! 部活を続けてきた3年生にとっては、 引退してからが受験勉強の本番です(^_-)-☆ 部活がなく勉強をしてきた人たちに比べると不利に感じられるかもしれませんが これまで鍛えてきた体力や集中力を生かせば、 挽回はもちろん、逆転だって十分可能 最も大切なのは引退した直後、 部活中心の生活から勉強中心の生活にいかにスムーズに切り替えられるかです! えてみると、部活で大会やコンクールをめざす道のりと、 受験で志望校合格をめざす道のりは、多くの点で似ていますよね(^^)/ 目標に向けて努力するという意味では全く同じですし、 どちらも基礎の反復トレーニングが大切です。 その成果を試す場は、部活なら実戦形式の練習や練習試合、 受験勉強なら模試や実力テストということになり、 どちらも終わったら次に向けた対策を練ります!! 自分や相手(志望校の試験内容)を知ることが、 勝利(合格)につながる点もそっくりですね! だから部活に熱心だった人は、 受験勉強にも力を発揮できる下地が整っていると言えるのです。 部

浪人決定! 春は何をしたらいいの><
こんにちは! 授業をしない塾 武田塾 成城学園前校の佐藤です。 この春、浪人が決定した人、、、 残念な結果に終わり、疲れ果てていて何をしたら良いのか分からないんじゃないでしょうか。。 とにかく、この1年間一通り受験勉強をして来たので、その続きをすれば良いのか、、、と、思っても何をすればいいの??? 来年の受験までまだまだ時間があると思っている人! もう今年度の受験生なんですよ^^ kここでのスタートダッシュはとても重要です。。 そこで、一体何をしたら良いのかを、1年間の浪人生活で偏差値37から早稲田2学部の合格まで頑張った、山火先生のお話を聞いてみましょう^^ 偏差値37からの早稲田が普通になってきている武田塾^^ まずは、 ★中学生の英語からやり直した。 ★自己啓発本を読み漁った。 不安を取り除くために、自分でもできるというマインドを作り上げるきっかけになった。実際にやることをやれば、誰でも合格できるのは間違いないのですが、そこに自信がなかった。 ★彼女と遊んでた(汗) ★浪人をしたことによって、ポジティブに考えることが出来るようになった。 ネ


勉強の予定の立て方!!!!
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾 武田塾成城学園前校です!! 中高生の皆さん!! もうすぐ授業が始まりますね、、、、笑 一年間他のことも含め、勉強をしっかりするには 予定をしっかりたてることが大切になってきます!! そこで今回は勉強の 計画の立て方を 学んでいきましょう!!! まずはゴール地点を決めることですね ゴールが明確にきまっていないと走りながらも 不安になったり頑張り切ることができなくなります、、 そして多くの受験生にとってゴール地点は 第一志望の大学に合格することですよね!!! 他のゴール地点決めてる人はいないと思います、、 え、いないよね???笑 ゴール地点が決まったら の成績や勉強状況を 考えてゴール地点まで どれくらいの距離があるのか を考えます 結構余裕あるのか毎日勉強漬けにしないと 間に合わないのか それは人によって様々だと思います 年間の予定が決まると月ごとの予定 週ごとの予定、日にちごとの予定と 順番に予定を狭くしていきます 何ヶ月の間にこの教科はこの参考書を 終わらせるとか何問解くをきめて そこから逆算して


90秒でわかる武田塾!!!
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾、 武田塾成城学園前校です!! みなさん!!こちらの動画はご存知でしょうか 90秒で武田塾の説明をしています 動画を見れる人は全然動画見てくれて 良いんですけど 例えば高校時代の僕は携帯にwifiが家でも 繋がさせてくれなかったので動画をみるのに 抵抗がありました笑笑 そんな少数派の人の為に (周りに結構そういう人いるけどね) 動画の内容を文字に起こして見ました笑 需要があるのかは微妙ですが 武田塾の良さを再認識できれば良いなと思います!!! ☆☆☆☆☆☆それでは見ていきましょう☆☆☆☆☆☆ 日本初! 授業をしない塾!武田塾では 今まで『できない生徒の逆転合格』を次々に実現させていきました 武田塾が授業をしない理由は 授業をしても成績は伸びないからです 武田塾では勉強のステップとして 『わかる』『やってみる』『できる』 のの三段階で勉強をします 授業では第一段階の『わかる』までしか進みません 勉強で大切なのはできることになること!! 武田塾の特訓では全ての生徒が 『できる状態』になるまで 志望校合格ま


通学中の勉強法!!!!
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾、 武田塾成城学園前校です!! 中高生のみなさん 学校の行き帰りの電車の中、 バスの中では 何をしていますか??? 友達とお喋りしたり最近だと携帯を 触ってる人 多いと思います 楽しいですけどね、、、、 友達と喋る時間は大切だし いい思い出になると思うので 大事にして欲しいですが たまには一緒にみんなで勉強の話 をしながらするのも楽しいと思いますよ 僕の友達がやっていたのは 英単語の問題を出し合ったり 社会の一問一答を 出し合ったりしていましたね これが案外お互いにとっていい勉強になるんですよね 携帯を使って漠然と時間がすぎて しまうのは本当に勿体無いと思います snsで時間を使いがちですけど ダメですよ 今回は通学中にできる 成績が上がる方法について 見ていきましょう!!!!!! 1、授業の復習をする 授業が終わって何時間後かの 覚えたてほやほやの段階で ノートを一回見返したり プリントを見たりして 復習するのはとても良いですよ 2、暗記する これは鉄板ですね 暗記科目の勉強ですね 英単語を毎日通学


【数学の成績を上げる為の必殺技】
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾 武田塾成城学園前校です!! 新学期になりましたね!!! 数学という科目は 苦手な人が多いイメージがありますが 得点源にできると有利になります! 今回はセンター数学1A2B 両方とも満点だった僕が 数学の成績を上げられるコツを教えます (自慢です すいません汗) これは普段から気をつけてやることで 自然と点数が 上がると思います!!! (難しくはないですよ〜〜) 1、計算を早くする それはそうでしょ笑 って思うでしょう そうですよね笑 計算処理が早くなれば 解く時間が早くなり 考える時間が増えたり、 見直す時間も増えたりして 絶対点数が上がりますよね! それでは 計算速度を早くするには どうしたらいいのでしょうか まずは普段から意識して スピードを速めることですね 最初のうちは計算間違いが増えるかも ですけどだんだん計算が早くなります 僕がオススメのやり方が二つありまして 一つ目の方法は 19×19までの掛け算は 暗算でやることです これはインド式数学 暗記などで 検索したら出てくると思います 2桁の