
夏休みの計画の立て方
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! 皆さん 夏休みに勉強しようと思ってたけど 全然進まなかった…… 夏休みの最後日に 徹夜で必死に宿題をやった なんてことはありませんか? 大学受験において 夏休みをダラダラ過ごすのは 命取りです 夏休みは、 学生の長期休みの中で 一番長いです この長期間の休みを 有効に使えれば 学力は上がるし・・ 上手に使えなければ 成績は上がらない つまり、一番差がつく期間である!! この夏休みを有効に使うために 計画を立てることが大切!!! では、 計画を立てる 具体的なメリットは何でしょうか?? 夏休みにやることを明確にする やることを決めることで効率を上げる やることを先延ばしにしない 自分でタイムリミットを決めることで 集中して勉強できる などが挙げられます それでは, 計画を立てるうえ 重要なポイントを挙げると… 計画の立て方のポイント ① 大きな目標と小さな目標を立てる ex)夏休みを通しても目標(志望校に受かるために夏休みにすべき事)と マイルストーンの設定 ② ①を達

英語リスニングおすすめ音源!!!
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! 皆さんは英語のリスニングの勉強をしていますか?? リスニングの勉強を速単のCD音源や リスニング用の問題集を使っている人も多いのではないでしょうか? もちろんそういう勉強でもいいと思います。 教材のCD音源は実際の入試の音源のスピードにも近いので、 実践的には十分魅力的な勉強法だと思います。 しかし、飽き性で、リスニングの勉強が進まない という人もいますよね? そういう人におすすめしたいCD音源以外の 英語リスニング題材を紹介したいと思います。 まず、一つ目 TEDです。 聞いたことがある人も多いと思います。 これは、いろんな分野の専門家が研究内容などのことについて 英語で発表するというものです。 堅苦しいものだけではなく、 笑えるエピソードを話してくれるものもあり、 一本一本の長さも様々です。 5~20分くらいのTEDが多いと思います。 また、話す英語のスピードも様々で、 ネイティブ並みかそれ以上に早いものもあれば、かなりゆっくり話してくれるものもあります。 字幕も

東大生の夏休みの勉強計画!!!
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!! 定期試験も終わって、いよいよ夏休みに入っていきますね 夏休みは受験の天王山、夏休みを制すものが受験を制す というのは 受験を終えた私自身強く感じています。 夏前にあまり勉強に専念できなかった人も 夏休みに本気で頑張れば十分挽回できます。 逆に夏休みが終わると逆転できるチャンスはほぼないです。 なので、いかにこの夏に集中して 効率よく勉強できるかが勝負になります。 今回は、東大に現役で合格することが出来た 私の受験時代の夏休みの計画について書いていきたいと思います。 5時 起床 5時半 家を出る 7時 学校につき、自習室で勉強開始 7時~8時半 数学「スタンダード演習」4,5問解く 8時半~10時 物理「名問の森」5,6問解く 10時~13時 化学「化学の新演習」12,13問解く 13時~14時 昼食休憩 14時~15時半 英語長文、東大の要約問題などを解く 15時半~16時半 古文の文章を読む(テキスト名は忘れた) 16時半~19時 学校の宿題や模試の復習など日によって

受験でやってはだめなことランキング!!
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! 皆さん受験勉強にいそしんでいることと思いますが、受験合格した人がこれはやってはまずいということをランキング形式で書いていきたいと思います。 まずやったらまずいこと第5位!!! 答えの丸写しです!!! 皆さん解けない問題があった時どうしていますか?? なんとなく答えを読んで、 丸写ししても満足するという人いませんか? 白紙のままだと勉強した感がないからとりあえず暗記するためにも 答えを丸写しするという人も結構いるのではないかと思います。 しかし、これは時間が無駄過ぎます。 分からない問題の答えをみるのはいいのですが、 しっかりと読んで理解して覚えることに重きを置いてください。 そして、答えを写すのではなく、時間をあけて解きなおすというのが正しいです。 例えば、解けなかった問題の答えを見て、3時間後に解きなおすという感じです。 丸写しは自己満足で終わってしまうので、絶対にやめましょう。 続いて、第4位! 眠いまま勉強するということです。 昼食を食べた後など、皆さん眠くなり

理系大学レベルと偏差値!!!
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! 皆さん、志望校決めに迷っている人も まだ多いのではないでしょうか。 今回は、理系大学のざっくりとした偏差値とレベル について書いていきたいと思います。 特に、MARCH以上のレベルについてです。 ①東大理科三類(医学部)、京大医学部 【80】 ②慶應医学部、その他国公立の医学部 【78】 ③東大理科一、二類、京大各学部 【75】 ④私立医学部、国公立の各学部 【70】 ⑤早慶理系学部 【67】 ⑥理科大、上智など 【63】 ⑦MARCH 【60】 細かい学部を見れば、多少レベルが前後すると思いますが、 ざっくりと分ければこんな感じになります。 【】内の数字は大体の偏差値です。 河合や駿台の全国模試でこのぐらいの偏差値が 必要だという目安です。 まず、①の東大京大の医学部は頭一つとびぬけています。 どのくらいかというと、秀才たちが集まる東大のなかでも 上位5パーセントぐ

継続は力なり
こんにちは!
日本初!
世田谷区の授業をしない塾武田塾成城学園前校です! 今日は受験勉強における継続について話していきたいと思います! 継続って受験勉強に必ずと言っていいほど付きまとってくる言葉ですよね。 英単語や数学の解法暗記など、凡人に一度で覚えられないものは、必ず反復し継続しなければならない、というのがかの有名なエビングハウスの忘却曲線からも理解できると思います。 そこで、皆さんに一つ質問があります。 本当に今している勉強を継続していれば成績は伸びると思いますか?? 継続するという行為のみに集中していませんか?? 筆者にはこの経験がありました.…(笑) 要するに自分は勉強をし続けているふりに酔っていたという事です。(ああ、恥ずかしい) 継続するという事に集中することによってだんだんとその勉強がマンネリ化する=作業化する という事に気づかないまま、時間が過ぎて行ってしまっていました。 こういったものの改善策としては、自分が行っている勉強に何の意味があるのか再確認することが大切です。 例えば、英単語や数学の解法暗記は何の意味があるのでしょう

世界史論述
こんにちは!日本初!授業をしない塾 武田塾成城学園前校です!! 世界史論述に困っている人は多いと思います。 世界史論述は記述なので正確な知識が要求されます。 その分細かい知識は要求されません。 では、論述の勉強について深堀したいと思います。 論述において大事なのは2つだけです。 1、教科書、用語集、資料集を見ながら書く そうです、見ながらでいいんです。 むしろ見ながらやってください。 知識が曖昧なまま、長時間かけて書いても意味はありません。 それよりも、教科書をフル活用して、知識を整理しながら書いたほうが論述力はあがります。 2、誰かにみてもらう 客観的な視点がないと、我流に走ってしまいます。 以上のことを意識しながら論述をやってみてください! 論述は書けば書くほど伸びますが、書かなければ伸びない分野です。 武田塾成城学園前校では随時無料の受験相談を行っております。
志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。 【武田塾成城学園前校 成城学園前の個別指導塾・予備校】
〒157-0066

英語のセンターが取れない人へ
こんにちは!
日本初!
世田谷区の授業をしない塾 武田塾成城学園前校です! センター英語で悩んでいる人、多いと思います。 どの大問で落とすかは人によると思いますが、長文が取れないと悩んでいる人ほど基礎が出来ていないように思います。 1~2の基礎問題と3~6の長文はそれぞれ互換性があり、基礎ができなければ長文もとれません。 ですが単語、熟語、文法の基礎を終わらせれば、160は取れるといわれています。 160までいけば、あなたの勝ちです。 そこからは長文演習を重ねれば180はすぐに越えます。 ですから、今、160に達しなくて悩んでいる人は、まずは基礎を見直しましょう。 武田塾成城学園前校では随時無料の受験相談を行っております。
志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。 【武田塾成城学園前校 成城学園前の個別指導塾・予備校】
〒157-0066
東京都世田谷区成城6-6-8
成城ワタナベビル 2F
小田急線 成城学園前駅 西口 徒歩1分
TEL:03-5787-7125

英語における基礎の重要性
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! 突然ですがみなさん、基礎を大事にしていますか? 夏休みを控えた今、一番大事なのは長文を読むことではなく基礎なんです。 ここでいう基礎は単語、熟語、文法ですが、これこそが英語において一番重要です。 模試の結果や周りの勉強を見て焦ってしまい、長文をとにかく読みたい!みたいな人をよく見かけますが、そういう人に限って、基礎を疎かにしているように感じます。 もちろん長文を読むことも最終的には大事なことですが、それは夏休みや、秋以降でも間に合います。 ですが、この時期こそ基礎を大事にしていきましょう。 なぜなら、基礎が成っていないと長文を読んでも効果はうすれてしまいます。 長文を読んでいる度に、単語の意味を調べていても時間がもったいないですし、肝心の読解力を測ることができません。 物事にはすべて順序があるため、ステップ バイ ステップで進んでいきましょう。 夏は集中的に学力を強化できる時期ではありますが、夏は周りも勉強する期間なので、夏が始まる前には基礎を終わらせ、アドバンテージ

睡眠時間ちゃんと確保できていますか?
CD この記事をご覧になっている皆さんは、きちんと睡眠時間を確保していますか?? 中学生、高校生はもちろん受験生はやらなければいけないことがたくさんあり、その時間を捻出するために、真っ先に削られることが多いのが睡眠時間なのかもしれません…。 そこで今日は睡眠と勉強について書いていきます。 まず、睡眠不足のデメリットを挙げていきます 眠気がとれない、ストレス過多、記憶力、集中力の低下など受験生にとってはネガティブな要素がたくさん詰まっています。 睡眠不足のまま勉強することはお酒に酔った状態で勉強するのと同じ状態だとか…。 その次に、受験生は何時間程度寝れば、良いパフォーマンスを発揮できるのでしょうか?(個人差はもちろんあります) 一般的には7-8時間と言われているようです。 6時間ではだめなのかという声が聞こえてきそうですが、受験生は普段の勉強で脳を酷使しているため、そのリカバリーのためにはその分多く寝なければいけないみたいです。(もちろん寝すぎは注意です) もちろん勉強も大事なのですが、勉強を優先することで、勉強に最低限必要な自分の体が損なわれて