

センター試験では地学基礎と科学基礎!???
センターのみで理科を選択する場合、一番得点し易い科目は、、、>< それぞれの特徴から。。 物理基礎
覚えることは理科基礎科目の中で一番少ない。
ただ、文系との相性はあまりよくない。
物理は学習量は少なくて済むが、難しく一問に時間がかかりがち。 生物基礎
とにかく覚える量が多い!!
センターレベルが意外と難しい。 地学基礎
受験で使えないところが多い。
ただ、暗記が強い人なら地学はおすすめ!!
その暗記も地学基礎は簡単、基礎になって量が減った!! 化学基礎
基礎になって量が減った。 ズバリ!! 武田塾 成城学園前校 おすすめのセンター理科基礎科目は
ズバリ『化学基礎と地学基礎』です!! 難易度は簡単・暗記は少なめの地学基礎と
大幅に量が減った化学基礎がおすすめ。
もっと詳しく『センター試験で使う理科で最もコスパが良い科目は!?』を知りたいという受験生は動画もどうぞ!! 勉強には、近道はありません。たどり着きたいレベルが高ければ、そこに至る道のりは険しくて当然です。「頂上までのロープウェイ」的なものは、もし仮にあったとして


センター前に使う、過去問と実践問題集は何が効果的????
今回は、センター試験の『過去問は何年分やったらいいの?』、『実践問題集は何をやったらよいの?』という質問にお答えいたします。
時間に余裕のある方は合わせて動画もご覧ください。(5:31) センター試験過去問 武田塾推奨過去問は河合塾の『大学入試センター試験過去問レビュー』通称『黒本』です。解説量が多いことがおすすめ理由です。 理系科目の場合は、解説の好みによっては駿台の『大学入試センター試験過去問題集』を使うのもアリです。 武田塾ではセンター試験の過去問は10年分は解いてもらいます。
10年以上やっても良いのですが、問題の傾向が変わってきますので、あまり意味はないかと思います。 理系生徒は注意!!!
新課程の生徒は黒本を買っても、全部解けないという事があります。
その場合は、各予備校が発行している実践問題集でセンター試験対策をしましょう!! 各実践問題集は大体同じ!? 同じではありません。難易度が違います。 簡単グループ
河合
東進
代ゼミ 難しいグループ
駿台
Z会 勉強には、近道はありません。たどり着きたいレベルが高けれ


代ゼミ 数学|数学ⅠA基礎問題精講
今日は、予備校講師が書いた武田塾の最強参考書ルートを飾る問題集を詳しくご紹介します! 今日は、大手予備校の代々木ゼミナール(代ゼミ)の
数学の最強講師上園信武先生が著者の1冊
「数学ⅠA 基礎問題精講」です。
この問題集は、センター試験レベルの標準から易しい難易度を想定して、
基本的な入試頻出問題をしっかり演習し、実力を養成するための1冊です。
解き方や解法パターンの解説が詳しいので、自学自習で数学の問題演習量を
アップさせたい生徒向けです。
解くためのポイントがしっかりと書かれているので重要問題を
しっかりと解くことが出来ます。 【使い方】
基礎問を一通り解き、できなかった問題の解説を読んで解き直しをする。全ての問題を記述で解けるようにする。わからないことがあれば初めから始める数学を使って確認するように。ただ答えを覚えるだけの意味の無い学習にならないよう、「なぜそうなるのか」をしっかり理解する。
【テスト方法】
解いてきた基礎問からランダムで出題。
記述で解答できるようにしてください。
【段階】 3
なお、武田


代々木ゼミナール(代ゼミ) 漆原晃先生「漆原晃の物理 明快解法講座」|評判・口コミ
今日は、大手予備校講師が執筆した、武田塾おすすめ問題集や参考書の口コミや評判のレビューをご紹介します。
今日は、大手予備校代々木ゼミナール(代ゼミ)の
物理の最強講師漆原晃先生が著書の1冊
「漆原晃の物理 明快解法講座」です。 始めに軽い解説と注意事項をあげ、問題を解説していくタイプの参考書。何も物理のことを知らないには少々難しいかもしれない。どの問題も1度2度見たことある基本的な良問ばかりを取り扱っているため、公式の使い方が分からず暗記しているだけの人にも向いている。まったく物理を分かっていない人ははじめに「橋元の物理をはじめからていねいに」を読んでからやってもらいたい。学校の授業などで一通り理解できている人はこの本を理解すれば、定期テストや模試などでさらに得点の向上が望めると思う。
なんでこの公式を使うのか、どうしてこういう式になるかを短く的確にまとめてあり、見やすいつくりになっているのでおすすめ。 ・物理の点がとれない
・基本はやったけど中途半端な理解しか出来ていない
・二次試験で物理が必要
・公式の理解とかはいらない


英語が得意な人必見!英語だけで受験できる大学!
大学受験において英語だけできれば入れる大学というのはあります! 文系の大学受験の場合には英語が極めて重要というのがお分かりいただけると思います。 英語だけできる人はそれだけで校偏差値大学に入るチャンスがありますから、帰国子女の人などは、英語はできるが、国語や社会科が苦手というケースも多々あるので、そういう人は英語だけの1教科入試をやっているところを受けると良いと思いますね。 英語と国語とか、2教科入試になると選択肢はさらに広がりますから、英語がかなり得意で、国語などが極めて苦手じゃなければ、2教科入試のところも探すと、案外あるものです。 英語ともう1教科の2教科入試でも有名大学が実施しているところはあるのですが、今回は英語のみの1教科入試を中心に紹介していきます。英語だけで受験できる大学は、英語だけ得意な人にとってみれば本当にありがたい存在でしょう。英語だけで大学受験を受けられるわけですから。書いている情報は執筆当時のものなので、今後変わる可能性もありますからご注意ください。 ・青山学院大学文学部英米文学科B方式 青山学院大学文学部英米文学科とい


経営学部でお勧めの大学は?対策方法は?
■受験対策とおすすめの経営学部について まず国立と私立のどちらの経営学部を目指すのかによって大きく受験対策が異なってきます。 国立大学経営学部(学科)を目指すのであれば、センター試験対策がメインとなり数学を含む5教科の幅広い対策が必要です。 一方でセンター試験で80%を確保できれば十分であることから、広く浅く対策することが基本方針となります。 私立大学経営学部(学科)を目指すのであれば、3科目ですので狭く深い対策をすることが求められます。 一般的な偏差値で比較すれば、
科目数が少ないこともあり私立大学の方が高くなる傾向がありますが、
短期間での合格を目指すなら数学が無い私立大学の方が逆転合格を
実現しやすいでしょう。 一番避けたいのは、、国立と私立の両方を視野に入れた受験対策をした結果、どっちつかずの中途半端な対策になってしまうことです。 ひとつの目安としては、やはり国立大学を目指すのであれば高1、2年生の時から、受験対策を少しずつでも開始しておきたいところです。 高3で部活が終わってからの受験勉強を開始するのであれば、私立大学の3科目受験


経済学部と経営学部って何が違うの?
今回はよく受験相談をいただく「経営学部」についての
お役立ち情報をお伝えします! 「将来、やりたい仕事を決めてから学部選定に入ります!」とか、言われてもwww 医学部と経済学部の違いくらいは何となく判りますが、経営学部と経済学部ってどこが違うの>< っていう、、、 こんな話をよく耳にします! 大きく、どのように違うのかっていう話をここでは書いてみました! ■経営学部とは? まず経営学部と似たような学部に「経済学部」と「商学部」がありますので、その違いについて整理していきましょう。 ①「経済学部」と「商学部・経営学部」の違い「経済学部」が社会の経済活動全体(企業・政府・個人)を対象とするのに対して「商学部・経営学部」は企業のみを対象としています。 「経済学部=マクロ」「商学部・経営学部=ミクロ」といったイメージですね。 どの学部もビジネス系という括りでは大きな違いがある訳ではありませんが、大学の講義には大きな違いがあります。 それは、、、 経済学部は数学ができることを前提に授業を進められるということです。 ですので、 文系と言えども数学が苦手な方


東進ハイスクール成城学園前で大学受験 武田塾 成城学園前校
こんにちは!日本初!「授業をしない」塾/予備校、武田塾成城学園前校です! 受験相談に来られる生徒さんから多い質問「東進ハイスクールと迷っているんです~東進ハイスクールってどんな予備校なんですか?」について説明していきます。 東進ハイスクールさんに聞いたほうがいいんじゃな
センター試験 英語の心得・勉強法
1. センター試験で英語8
割突破するための勉強法 センター試験の壁~英語8割の壁
【文法編】
配点から考えると長文のほうが比重は高いですが、文法が取れるかどうかは知識がちゃんと入っているかと、その知識が使いこなせているかの判断基準となります。
文法の点数が安定しない受験生の状


英単語の効率的な覚え方!単語帳の使い方!システム英単語
受験に必須なのが、英単語ですね。他にも大切なものはありますが、英単語が分からなければ英語はどうしようもありません!受験生は片手に常に英単語を持っている人が多いのでは?英単語の勉強をしているつもりでも、なかなか定着しなくて悩んでいる話はよく聞きます。それは勉強のやり方が間違っている