

受験生に贈るアニメ・漫画4選part1
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! 今日は受験生とアニメ・漫画について書いていきたいと思います。 何かと多くのストレスを抱える受験生。 生活しているすべての時間を勉強に充てるのは 厳しいかと思います。 そこで、多くの受験生が休憩中に見て 面白い 勉強になる モチベーションが刺激される アニメ・漫画4つを紹介していきたいと思います。 ①シュタインズ・ゲート 『STEINS;GATE』は、5pb.の同名ゲームソフトを原作とした日本 のアニメ作品です。(wiki参照) この作品はバタフライ効果やCERNなど理系向けの単語 が多くでてきます。 文系のひとには少しとっつきにくい部分はあるのですが、 それを上回るほどのストーリーが展開され、 セリフ一つ一つをとってみても、どれにも意味があり まるで小説のように物語の後半で伏線を回収してしまうので 一気に引き込まれてしまいます。 なので文系の人も遜色なしに楽しめると思います! ただ、後半に向かうにつれて物語にハマってしまう可能性があ るので一気に見てしまうのは注意です

英語の面白い問題!!!!
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! 今回は、英語について書いていきたいと思います。 受験生の皆さんは、理系文系問わず、 英語の文章に毎日触れていると思います。 というか、触れていなければいけません!! 英語は一朝一夕で伸びる科目ではないので、 毎日コツコツやることが非常に大事です! 初めはよくわからないと思っていた英語の文章も たくさん触れているうちにニュアンスが自然とつかめてきて 理解できるようになっています。 また、たくさん英語に触れているとそのうち 日本語訳せずに英語のまま理解できるようになってきます。 英語の問題量が多い大学では、速読力が求められると思いますが、 英語のまま理解するという技術が必要になってきます。 これを身につけるためには、簡単な英語の文章に たくさん触れるというのが、一番いいそうです。 オススメは、薄い洋書を毎日少しづつ読むといいでしょう。 さて、今回は面白い英語の問題を見かけたので それを紹介したいと思います。 「次の英文を意味が変わらないように受動態に直しなさい。 Ever


センター試験廃止!? そのあとは?
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! センター試験まであとと四か月強となり、 刻々と本番でせまってきているなか、 受験生の皆さんは頑張っていることと思います。 さて、皆さん二年後にはセンター試験が 廃止されてしまうのはご存知でしょうか? 今、高校一年生以下の学年の人はセンター試験を受けることはなく、かわりに新しい「共通試験」を受けなくてはなりません。 センター試験とこの共通試験の一番の大きな違いは、 記述式の問題があることではないでしょうか。 今までセンター試験はすべてマーク式で、 自分の言葉で何かを記述することはありませんでした。 しかし、これでは自分で回答する能力に欠けてしまい、 発信する力が身につかないということを懸念し、 今回の新テスト移行に踏み切るようです。 一方で、問題点もあり、記述式だと採点基準がぶれる危険性があります。それをどう対処するかはまだまだ検討する必要がありそうです。 記述式になることで、難易度が上がってしまう という考えがありますが、 一概にはそうではないと個人的には思います。


夏後ってなにするの??
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! 夏休みも終わって、センター試験まであと半年切っています! 夏休み中に勉強をしっかりやった人は、 今やっている問題集が一通り終わって、 次になにをやればいいのか分からないという人もいると思います。 夏休みに頑張った人ほど、夏休み後に 「燃え尽き症候群」にかかってしまうことがあります。 私自身、夏休み明けに学校が始まって、 今まで見たいにまとまった勉強時間が取れずに やる気が少なくなってしまいました。 夏休みで一通り基礎は固まっているはずなので、 もう一段階上の問題集を使うことをオススメします! 11月ごろからは、徐々に過去問に手を付けていってほしいので、 それまでの間を埋める問題集を見つけるのが良いと思います。 選ぶべき問題集の難易度としては、 自分の志望校の問題の難易度の少し下か同じくらいのものが良いでしょう。 問題集選びの参考として、 武田塾のルートをこちらにのせておきます! 勉強をするうえで、守ってほしいこととしては、 全教科を満遍なくやり続けるということです。


センター試験に向けて!!
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! 夏休みも終わって、 いよいよ受験勉強も終盤に入ってきたのではないでしょうか。 皆さん、センターまであと何日かわかりますか?? あと120日ちょいですよ!!!! あと、4ヶ月とちょっとしかないのです! なんとなくあと半年くらいかなと思って 気が緩んでいたそこのあなた!! もうわずかしかないことを自覚してください!! 参考にセンターまでのタイムリミットを リアルタイムで計測しているサイトをこちらに貼っておきます。 みなさん気になるのが、 センター対策をいつからすればいいのかということですね。 今から、センターの過去問を解き始めたほうがいいのか もっと後の方がいいのかなど皆さん気になると思います。 結論から言うと、センターの過去問を解き始めるのは 一か月前からで十分です!! なぜなら、センターは全てマーク式で記述がないので、 センターを解きすぎると「センターボケ」を起こしてしまうからです。 これは、センター試験の形式に慣れすぎて、 自分で回答する能力が落ちてしまう現象です。

AIと藤井聡太、ついに神の一手!!
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! 今回は勉強にあまり関係ないことです(笑) しかも、ちょっと前の話になってしまいます、、スミマセン泣 皆さん大好き、将棋の藤井聡太七段が ついに神の一手と呼ばれる 最善手を指しました!!! 将棋は、近年AIを導入した将棋ソフトが 異常なスピードで強くなっています。 昨年、将棋ソフト「ponanza」と 将棋界最強の名人「佐藤天彦」さんが対決し、 ソフトが快勝しました。 もはや、その時点で人間の最強がソフトに敗れたことになるので、 人間よりもソフトのほうが強いというのが、 将棋界では当たり前になっています。 これは、あらゆるプロ棋士の共通認識で、 プロ間の対局もソフトで解析するような時代です。 将棋の序盤は、まだまだいろんな可能性があり、 ソフトよりも人間のほうが有利なところもあると 考えられてもいますが、 終盤戦になると、 相手の玉を捕まえるという分かりやすい目標があり、 可能性が狭いので、ソフトがほぼ100%正確に指せて、 人間は到底及ばないのが普通でした。 プロ棋士

朝型のすすめ
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! 朝早く起きて勉強する朝型の人と 夜にスイッチが入り夜遅くまで勉強する夜型の人 の2タイプがあると思います 夜型の人のほうが多いと思います 受験勉強においては、 朝方の方が有利です。 なぜなら、、、 試験が朝にあるから →試験の開始時間から移動時間、早めに行って見直す時間等を考えて試験当日何時に起きるか考えてみようを含めると意外と朝早いことに気づくはず!! 予備校、学校は朝からあるから →また、学校や予備校の授業は、朝から始まるため睡眠時間が確保できず授業中に眠くなったりするため勉強に支障が出る。 夜は疲れていて勉強に集中できない →部活終わりで学校から帰ってきて疲れてすぐ寝てしまう 一方夜型では、寝る直前まで勉強しているため寝る時に頭が冴えていて寝れない、 などのデメリットがあります 睡眠時間に関しては、 必要な睡眠時間は人それぞれだが、短いほど勉強時間が増えるため受験に有利だと考えます。 しかし、ショートスリーパーは少数なので例外と考えていいと思います。 一般的に6


高校野球と共に勉強!?
こんにちは!日本初! 授業をしない塾 武田塾成城学園前校です!! さて夏の風物詩でもある 高校野球 が今年もはじまりました 今年は100回目を迎える節目の年ですね!! 歴史を感じますね~ 野球部の人や野球観戦が好きな人 からしたら魅力的ですよね、、 勉強そっちのけでみてないでしょうか、、、 さてぼくが今回 オススメする勉強方法は 高校野球と共に勉強することです!!!! (この人なにを言っているんだろう、、、そう思いますよね、、はい、) どういうことかといいますとね 一試合が始まるタイミングにあわして 自分も勉強を開始するわけです だいたい一試合が2時間前後かかるので 二時間集中して勉強するわけです んで二時間集中しておわれば テレビをつけてまだやってれば最終回付近ですから ご褒美としてみればいいですね 残念ながら終わってたらグラウンド整備 の様子でも眺めておきましょうwwwww 後はどっちが勝つか予想してかったら自分にご褒美を 与えるのもゲーム性がでて楽しいかもしてません 高校球児も炎天下のなか 頑張ってるわけですから 受験生のみなさんは クーラ


トイレの中で勉強!?
こんにちは!日本初 授業をしない塾! 武田塾成城学園前校です!! さてみなさん一番家の中で 落ち着く場所は どこですか??? 僕は、、、、 トイレの中です(笑) (もったいぶりすぎ) (タイトルからよそうできるわ) (圧倒的インキャ) 電気の明るさもトイレの中の大きさも 便器の温かさもちょうどいい感じですよね (ただの変態、、、、) そんなわけでぼくはよく 受験生のころは 英単語張をもっていって トイレのついでに べんきょうしましたね! みんなも自分の落ち着くところで 勉強してみましょう!!!!! きっと効率よく勉強がすすむはずです!!!! (この写真は悲しい、、、、、)(表情が何とも言えない、)(トイレの主) (このブログは()がおおかったね、、、、) 無料受験相談』_______________ 武田塾成城学園前校では随時無料の受験相談を行っております。
志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。 【武田塾成城学園前校 成城学園前の個別指導塾・予備校】
〒157-0066
東京

太宰治から人生を学ぼう!!
こんにちは!日本初 授業をしない塾! 武田塾成城学園前校です!!! さて今回は僕が大好きな 太宰治から人生について 深く考える機会をあたえてくれるような 名言についてみていきましょう! まずは『走れメロス』からの言葉を紹介しましょう 中途で倒れるのは、 はじめから何にもしないのと同じことだ 厳しい言葉ですがその通りですね、、 勉強どれだけ頑張っても途中で終わっちゃたら 結果にはのこらないでしょう、、 続いては『津軽』からの言葉です! 大人とは裏切られた青年の姿である。 かっこよすぎる言葉ですね、、やばいです ずっと青年でいたいものですね(小並感) 最後は後期の名作である『斜陽』からの言葉です! 人間は恋と革命のために生まれてきたのです 勉強ブログとしては失格ですが革命のために 生まれてきたの部分が個人的にはめちゃくちゃ好きです 勉強ももちろんがんばらないといけません!(笑) ご覧いただいたように太宰治は数多くの 名言を著書のなかで残しているのでぜひ チェックしてみてくださいね!!!! 無料受験相談』_______________ 武田塾成城学園前