
上智大学って?
こんにちは! 日本初、授業をしない塾。 武田塾成城学園前校です!! 今回は上智大学の位置づけについて軽く(上智生ではないので…笑)説明したいと思います。 まず、早慶上理と言われるように、難関大学です。 レベル的には、MARCH上位学部と早慶の下位学部のあいだくらいですかね。 もちろん上智内にもレベルはあります。 外国語学部英語学科は非常にレベルが高く(生徒のTOEIC平均が895と言われています。)国際関係法学部なども難易度は高いです。 経済学部経営学科は、国語の問題が無いため、慶應に絞った人がかなり受けるので倍率がめっちゃ高いです。 問題は、複数の学部で同じ問題が出題され、すべてマーク式です。 そこまで特殊な問題は出題でないですが、英語などは問題数が多いため何回かは問題を解くべきでしょう。 『無料受験相談』_______________ 武田塾成城学園前校では随時無料の受験相談を行っております。
志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。 【武田塾成城学園前校 成城学園前の個別指導塾


慶應大学日吉キャンパスってどんな感じ?
こんにちは! 日本初、授業をしない塾。 武田塾成城学園前校です!! 今回は慶應大学日吉キャンパスの生活について紹介していきたいと思います。 まず日吉は東急東横線沿いの渋谷から25分くらい、横浜から10分くらいのところにあります。 キャンパス自体は本当に駅から10秒くらい、つまり目の前にあります(笑) ここには法、経済、商、理工の1,2年生、医、薬、文の1年生がいます。 早稲田などと比べるとはるかに人の数が少ないため知り合いにはめっちゃ会います(笑) 授業は9:00からはじまり、18:00におわりますが、この間全て授業があるのではなく、遅く登校したり、早く帰ったり、空きコマに遊んでいる人もいます。 サークル活動は、運動系サークルはキャンパス外で、文化系やダンスなどはキャンパス内の教室などで行われます。 3,4年生からは三田キャンパスですが、ここは就活とかを気にする人はいないのでワイワイとした雰囲気です 是非オープンキャンパスなどに来てください! 『無料受験相談』_______________ 武田塾成城学園前校では随時無料の受験相談を行っております


社会科学系小論文
こんにちは! 日本初、授業をしない塾。 武田塾成城学園前校です!! 今回は社会科学系の小論文の書き方について簡単なアドバイスをしたいと思います。 まず社会科学というのは、社会学、経済学、政治学、法学、歴史学などが含まれます。 幅広いジャンルの知識が必要になりますね。 ここでは小論文が必須と言われる慶応大学の小論文を例に見ていきます。 ◆慶応大学の小論文 慶應大学では、国語の代わりに小論文が出題され、配点も高いため、対策は避けては通れません。 ではまず慶應の小論文はどのようなものなのでしょうか。 商学部は特殊な問題であるため今回は割愛させていただきますが、他の学部では、課題文が与えられ、それを要約・内容説明(200~400字)した後に、自分の意見を述べる形(700~1000字)になります。 ①読解力 課題文を読解する能力がないと自分の意見を述べる段階まで行きません。 特に法学部の場合は、非常に課題文の難易度が高いため、早稲田の国語(難易度が高いことで有名)を普通に読めるくらいの読解力は必要になります。 課題文から問題の本質・テーマを探せなければ、そ

模試の活用
こんにちは! 日本初、授業をしない塾。 武田塾成城学園前校です!! 今日は模試の利用について話していきたいと思います。 受験生の方の多くは模試を受験されるかと思います。河合の全統模試であったり、駿台の模試、ベネッセの模試、、、。たくさんありますよね。 ・模試を受けっぱなしにしている。 ・偏差値のみを見ている。 ・模試を全力で受けてない。 こんな方いませんか?? ドキッと思ったそこのアナタ、要注意です! 模試を最大限に活用するには ①なにより復習 ②本番を想定して受ける ③自分の現在の立ち位置を知ること が重要になってきます。 ①最低3回復習しましょう。受けた直後、返却されてから、大事な試験前あたりに復習できるとしっかり定着します。 ②本番一発勝負で実力をしっかり出せるならいいですが、やはり試験慣れしておいたほうが良いと思います。 ③偏差値よりもこちらを重視してください。なぜなら、合格するかしないかは模試を受けた時の実力でなく、本番での実力です。どの分野が得意で、どの分野が苦手かを分析したほうが、よっぽど建設的です。 このブログを見てくれた皆さんの

模試の平均点 偏差値 標準偏差って、どう出すの?
こんにちは 日本初! 授業をしない塾 武田塾 成城学園前の佐藤です。 5月も下旬に入り、今年度も2か月が終わろうとしています。 受験生の皆さんは5月の第一回全等統記述模試(河合模試)を受け終えたところだと思います。 そこで今回は成績表が返却されたけど、偏差値の出し方や、標準偏差って一体なに??? という質問が多かったため、河合の全統記述模試を例に挙げて、偏差値を出すための計算方法を書いてみます! 偏差値の出し方 偏差値計算に必要なデータは平均点と標準偏差の二つです! 公式 偏差値=(自分の得点-平均点)×100/標準偏差+50 例えば平均点が50点 標準偏差が20の模試で70点取ったとします。 まず(自分の得点-平均点)×100を行います。 (70-50)×100=200 次にこれを標準偏差で割ります。 200/20=10 次にこれに50を足します。 10+50=60 この60が偏差値になります。 第一回全統記述模試のデータ 下の数字は何年か前の河合の全統記述模試のものです。 毎年この数値は多少異なるので参考程度に活用してください。 左が平均点、


東大合格者の1週間の計画!!(平日編)
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾、 武田塾成城学園前校です!! ゴールデンウィークも過ぎて、徐々に雨が降る日が多くなってきましたね。 雨にも負けずの精神で受験勉強にいそしんでいることと思います。 今回は、現役で東大合格することができた 私の受験時代の一週間の平日の様子 をざっと紹介していきたいと思います。 参考にできる部分だけみて下さい(笑) 平日の予定 5時~6時:起床し、朝ごはんなど 6時~7時:電車に乗り、寝るか可愛い女子高生を眺める。 7時~8時:学校につき、授業が始まるまで数学を約3問解く。 8時~15時:授業 15時半~17時:学校の数学の宿題と朝の数学の続き、合わせて4,5問ほどを解く。 17時~18時:英語の長文を読み、問題を解く。 18時~19時:物理「名問の森」を三問解く。 19時~20時:化学「重要問題集」を6~10問程度解く。 20時~21時:学校を出て、電車で速読英単語を読む。 21時~23時:風呂や晩御飯など、自由な時間 23時~24時:go to bed 勉強時間は、4,5時間ぐらいですかね。 自分的に


東大合格者の1週間の計画!!(休日編)
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾、 武田塾成城学園前校です!! 前回に引き続き、今回は東大に現役合格することができた 私の1週間の様子の休日について 書いていきたいと思います!! 休日の予定 10時~11時:起床し、朝ごはんなど 11時~14時:数学の問題をじっくりと解く。 14時~15時:昼ごはん 15時~16時:英語長文 16時~17時:物理「名問の森」 17時~18時:化学「重要問題集」 18時~19時半:学校の宿題の残り 19時半~23時:自由時間、飯など 23時~24時:go to bed 勉強時間は7~8時間ぐらいですね。 ポイントは、起床時間が遅いことと、 やはり、自由時間をしっかりととっていることですね。 東大に合格した人で、 よく10時間以上勉強していたという人がいますが、 私は、そんなに集中力が続きませんでした。 大事なのは、「質」で、 勉強しているときは、かなり集中してやっていました。 一応机に向かっているけど、 勉強に集中できていないというのが一番無駄だと思います! 勉強して、集中できないなと感じたら、 いっ

見つけ出せ!!隙間時間!!
こんにちは! 日本初! 授業をしない世田谷区の塾 武田塾成城学園前校です!! この時期、部活を引退する人が多い一方、 引退はまだ先で、先に引退した人たちが 勉強をしているのを見て危機感を抱いてる 人も多いのではないでしょうか? そんな人に向けて、今回は 武田塾チャンネルの動画を紹介したいと思います!! この動画の要点をまとめると 「最大でも1日3時間半しか勉強時間が取れないのだが、何を勉強すればいいか」 という相談に対して、 ・高1、高2なら1日3時間半勉強できるのは上等。 2科目勉強するのがベストだが、最悪1科目でも大丈夫。 ・高3なら、その程度の勉強量では難関大には合格できない。 内職、隙間時間の利用によって何とか勉強時間を捻出するしかない。 と答えています。 動画で紹介されている隙間時間の活用法は 少し極端な部分もあると思いますが、 まだ部活を続けている人は、引退した人に比べて 勉強時間が少なくなってしまうのは事実です。 その差を少しでも埋めるために自分なりの 勉強時間の捻出法を考えてみるのはいかがでしょうか? 隙間時間を有効活用して有意義

成城のソウルフード
こんにちは!日本初!授業をしない塾 武田塾成城学園前校です!! 最近寒暖差激しくて風邪をひいたコヤマです。そんな私がが本校舎のある成城学園前で店を構える美味いラーメン屋さんについて、語らせていただきたいと思います。 みなさんはお腹が空いた時何を食べたいと思うでしょうか。包み焼きハンバーグですか?ミラノ風ドリアですか?だいたいの方はどちらかを思い浮かべることでしょう。(そんなことはない) 料理はすぐでてくるし美味しいし、食べ終えたら勝手に下げてくれるし食器は洗わなくてもいい。ひとりぐらしの僕からしたらこんなに怠惰で素晴らしいことはないです。お金さえあれば毎日でも行きたいところではあります。(お金ほしい) みなさんはどのファミレスが好きでしょうか。僕が一番好きなファミレスはガストです。理由はお会計でTポイントがつくからです。実際食べれればなんでもいい僕からしたら優劣の決め方としてはそれでしか決められません。ファミマならポイント貯まるし美味いからそれでいいやんと思うかもしれませんが、コンビニ弁当をチンしてテレビ見ながら食べるよりも周りにいるファミリーを

夏までのノルマってどこまで??(MARCH編)
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾、 武田塾成城学園前校です!! 徐々に梅雨入りしそうな天気が続いていますね。 夏までにはまだ3ヵ月ぐらいありますね。 夏休みには、受験生誰もが頑張るうえに、 駿台や河合などの塾が開催する模試も 続々と始まっていくので、モチベが上がっていくと思います。 ただ、受験勉強を進めていて、 不安になるのが、自分の勉強のペースだと思います。 自分が進めている問題集をいつまでに終わらせて 次に行くべきなのかなど分からないことだらけだと思います。 そこで、今回はMARCHレベルを受験する人が、 夏までに終わらせておきたいことを書いていきたいと思います。 どのレベルの志望校にしろ言えることですが、 まず、夏までにやってほしいことは、基礎をひたすら繰り返すという事です。 武田塾のルートに沿っていうと、日大レベルになります。 武田塾のルートはこちらからご覧いただけます! 夏までに、日大レベルが完璧にこなせるようになっていれば、 進度としては十分です。 しかし、完璧というのは、意外と難しく、 もう少し具体的にいうと、 数学や