
センターパックの使用方法!
あけましておめでとうございます! 日本初!「授業をしない」塾/予備校、武田塾成城学園前校です! 受験生の皆さんにとっては、お正月気分ではないと思いますが^^ 去年一年間、一生懸命頑張ってきた勉強の成果を出す年がきました! 新しい年を迎え、こここからセンター試験、一般試験と受験本番に向けて、まだまだ偏差値は上がります! ただ、がむしゃらにやるだけの時期は過ぎました。 クレバーに自己分析をしっかりとして、自分の出来ている部分と出来ていない部分の把握をしっかりと行いましょう! 原因がわからいまま、むやみに対策を打つというのはただのギャンブルにすぎません! 受験はギャンブルではありません! ちゃんとした分析と、対策をしっかりと出来た人が勝ち取れるものです! この3が日、よく受験生がやるセンター対策! 「河合塾・駿台・ℤ会のセンターパックを買い揃えたのですが、どれから手をつけたらよいでしょうか?」 こんな質問にお答えします! 文系と理系では多少違ってきます。 文系の場合は、 河合 → Z会 → 駿台 理系の場合は、 河合 → 駿台 → Z会 武

受験目前、体調管理法!最重要事項!
こんにちは! 日本初!「授業をしない」塾/予備校、武田塾成城学園前校です! 受験生の皆さん! 勉強の仕上げ時期に入ってきています! まさに年末! 今年一年も今日で終わりです。。 一年間頑張って勉強してきた成果が年明けには結果として現れるででょう! 特にお正月、この時期は勉強の追い込みも大切ですが、それよりも体調管理が重要になります。 体を悪くしてしまっては、勉強どころではなくなりますし、本来の力も出すことができなくなり、本末転倒になることもあります! 特に、受験生は心身ともに疲れていて、まさに疲労困憊状態です・・ 夜遅くまで勉強して不規則になってしまったり…。 受験が心配で夜が寝付けなかったり…。 食べ過ぎ…逆に食欲がない…。 不健康そのものの状態にあります。。 このような不安定な状況の中、乾燥し気温が下がっている時期なのでウイルスの被害にあいます。 なぜ、受験はこうも風が流行る時期にあるのか…。 もはや狙っているのか? 体調管理ができない人は、受験をすることもできないというのか! と、ぼやいても仕方ないので体調管理はきをつけましょう! ◆風邪予

大学に行って何になるの?
こんにちは! 日本初!「授業をしない」塾/予備校、武田塾成城学園前校です! 受験生の皆さんも非受験生の皆さんも、一度は考えたことがあると思います。 「なぜ大学に行かなければならないのか」という疑問です。 この疑問に対し、答えられることは「別に行かなければならないわけではない」ということです。 まずは、小中高で学習した事なんて、社会では使わないじゃん! って、よく聞く言葉ですが、使うか使わないかは本人次第なんですよ^^ 大学も一緒です! しかし、日本の教育では中学校までが義務教育ですね。 その為、大学を卒業しなければ非国民になるとかそんなことないです しかし、高等学校も義務教育ではありませんよね? では、なぜ高校に進学したのでしょうか? それは、日本の社会情勢がそれを求めているというのも一つの理由です! 今の時代、中卒はほとんどいません。 その為、中卒だとしたらよほどの理由があるに違いないと思われます。 大学も同じです。 中卒程度の学力で通用する職業が少なくなってきているのも事実です! 何も考えを持たないで生きてこれたバブル期とは、社会情勢が大きく

冬休みから間に合う勉強法!
こんにちは! 日本初!「授業をしない」塾/予備校、武田塾成城学園前校です! 「いま高校三年生で、全くの無勉状態です!冬休みに基礎を固めてどうにか大学受験に間に合わせたいのですが、、、」 毎年、数人がこのような駆け込み寺的な質問をしてくる生徒がいます(笑) おととい来やがれ!的な悩みですが、、、 おととい来ても答えは一緒ですね^^ ここは、丁寧に答えるとしたら、「絞り込み」これしかないですね! 1冊か2冊の参考書を徹底的に丸暗記して、受験に臨む。。 その参考書の問題が出たら解ける可能性にかけるしかありません^^ どうにかなってしまう可能性もゼロではありません! 諦めずにチャレンジする事、すごく大切だと思います! 英語の参考書 現国の参考書 世界史の参考書 古文の参考書 成績が上がらない人のパターン! 一冊を完璧に! 武田塾暗記法! 武田塾は基本的に自学自習を薦めていますが、管理をしてくれる講師の力はとても大きく見えます。 成城学園前校の特訓でも、講師から動機づけされて点数が上がっている塾生がとても多いです。 少し悩み相談もできますし(^-^) 誰か


武田塾の冬期講習について教えて!!
こんにちは! 日本初!「授業をしない」塾/予備校、武田塾成城学園前校です! 外を見まわすと、冬期講習が始まっているのですね^^ 武田塾には講習会という概念が存在しません(>_<) まずは、冬期講習は必要なのか? 冬休みは冬期講習を申し込んで、偏差値アップを目指すという人も多いでしょう。
特に受験生にとっては、最後の勝負所! しかし、冬期講習を受ける人は相当な心構えをしなければなりません! 我らが武田塾の林塾長の体験です!
高校生の頃は「予備校の授業を受けていれば合格できる」と思い込んでいたので、
何の疑いもなく夏期講習へ通っていました。
ところが、冬休みが終わってまさに直前になっても、成績が伸びたという実感がありません…… 同じような体験をした人は多いのではないでしょうか?
そして、それはなぜなのでしょうか?? 理由は「授業を受けるとやった気になるから」です! 昨今、塾・予備校に通うことが当たり前になりつつあります。
夏は夏期講習を受ける!という人もほとんどです。 冬は冬期講習、、、 この、授業を受けて当たり前という感覚が大問題なので

過去問の点数を出す意味はない!
この時期に限り、過去問の点数を気にする、点数を出す意味は全くありません! また、過去問は100%出来る様にする必要もないのです! 勘違いしないように過去問をうまく使っていきましょう! こんにちは! 日本初!「授業をしない」塾/予備校、武田塾成城学園前校です! 今年もあと5日! 。 この時期は受験生にとってハラハラドキドキの時期ですね! 焦りが出て、過去問を解きまくる生徒が出てきます。 過去問を解くのは良いのですが、やり方と使い方を間違えると意味がない勉強になりますよ! ◆過去問の点数は出せない! この時期になり、過去問で合格点を出せるかだけをひたすら繰り返す人がいます。 気持ちは分かりますが、その使い方は間違っています。 そもそも、過去問の配点は固定されていないので正確な点数が分かりません。 その為、全体の何割とれたかというのはあくまでも目安にしかならないのです。 ◆合格最低点もあてにはできない! 大学ごとに毎年合格最低点というものが発表されます。 そこから計算して、自分は合格最低点が取れているか、それよりも何点とれているか気になってしまうもので


携帯電話の待ち受け画像を変えてみよう!
こんにちは授業をしない世田谷区の塾、武田塾成城学園前校です。 今回は、先日生徒から教えてもらった情報をご紹介します! 先日武田塾成城学園前校の生徒に、携帯電話の待ち受け画像を見せてもらいました。 すると…なんとも恐ろしい画像だったのです。 背景は真っ黒、そして白や赤い文字で「こんなの触るな!勉強しろ!」という大量の文字が 呪われるんじゃないかと思いました(笑) しかし、この心がけはとても良いことですよね。 今やほとんどの学生さんがスマホを持っていると思います。 スマートフォンはとてもすばらしい機械で、電話やメールだけでなくより多くのことがお手軽にできてしまいます。 まあ、説明するまでもないでしょう。 勉強関係で調べる為に活用もできますが、人は誘惑に弱い生き物です。 ちょっと調べものが、関係ないものを検索し始め気づけばこんな時間!という経験をした人は多いでしょう。 アプリをアンインストールしている人もいますが、それだけで触らずにすむかというとそうでもありません。 そもそも、スマホが普及していない時代でも勉強から逃れるためにさまざまな手段をとるのが受


まさに 暗記が苦手な人へ
こんにちは! 日本初!「授業をしない」塾/予備校、武田塾成城学園前校です! 勉強が苦手な人、もしかして暗記が苦手なのかもしれない^^ 暗記が苦手だから、勉強が苦手なのかもしれません! 暗記には、「暗記法」があります! 勉強には暗記ができなければその先進みませんね。 暗記は最重要課題になります。 しかし、その暗記が苦手でなかなか覚えられないという人も多いですね。 今回は、間違っている暗記方法と正しい暗記方法について紹介します! ◆その暗記法間違いです! 学校で英単語の小テストがあるところは多いですね。 その小テストですら全然正解できないのは論外ですが、毎回の小テストで高得点をとれている人でもいざ英語の問題を解こうとすると解けないことがあります。 それは、一回のテストの為の勉強で終わってしまので忘れてしまうからです。 「私は暗記力が無いのかな…」と悩む必要はありません! やり方が間違っているだけなのです! ◆暗記できないのは、反復不足! では、なぜなかなか暗記ができないのでしょうか。 それはズバリ反復不足です! 人は一度覚えても、時間が経つと忘れてし

受験生は、クリぼっち^^
こんにちは! 日本初!「授業をしない」塾/予備校、武田塾成城学園前校です! メリークリスマス!と言いたいところですが、センター直前に受かれた言葉はご法度! 教育業界に20年も務めていると、クリスマスという行事からかけ離れた生活をしています^^ 今年流行の クリぼっち とてもい良い響きの言葉です! 受験生は積極的なクリぼっちを満喫しましょう^^ 街に出るとうかれたクリスマスソングに、不細工なカップルがここぞとばかりに笑顔で歩いているだけです(笑) この年末年始の過ごし方で、自分の人生が大きく変わろうとしている時期に、消極的にクリぼっちになっているわけではないという事に誇りを持ちましょう! どうしても外のクリスマスソングが気になってしょうがないのであれば、受験生に最高のおすすめチャンネル! 武田塾チャンネル! があります(笑) 年が明けて、桜が咲くころに笑っていられる、苦い顔をしているのか、この数週間にかかっています! 来年のクリスマスには、どんな顔をしているのかを想像しながら、参考書と向き合っていきましょう! 武田塾は基本的に自学自習を薦めています


天皇誕生日 は変化していくの?
こんにちは! 日本初!「授業をしない」塾/予備校、武田塾成城学園前校です! 今上天皇のお誕生日は12月23日です。 *今上天皇とは、在位中の天皇 日本史の試験にたまに出ます^^ 現在この日は、天皇誕生日として祝日となっていますが、今後天皇陛下が替わられるとこの祝日はどうなっていくのでしょうか? 歴代の天皇誕生日はどのようになっていったのでしょうか?元号(年号)が変わるたびに増えるのでしょうか? そんな疑問について調べてみるのも日本史の勉強になりますし、息抜きにもなります。 天皇誕生日(祝日)は今後変わる? まず天皇誕生日とはどういった祝日なのでしょうか。 国民の祝日に関する法律(祝日法)では「天皇の誕生日を祝う事」を趣旨とされ、今上天皇の誕生日を祝う日とされています。 ですので今後、天皇陛下が崩御され皇太子殿下が即位をされた場合には、今上天皇が変わりますので天皇誕生日もまた変わる事になります。 その場合、現在の皇太子徳仁親王のお誕生日は2月23日ですので、次の天皇誕生日はこの日になります。 では、今現在の祝日12月23日はどうなるのでしょうか?