
漢文の勉強を始めるにはこの1冊!『漢文 早覚え速答法』
授業をしない塾! 武田塾成城学園前校です! 今回は国公立や早慶上智以外の個別試験ではあまり使わない漢文についてです。
多くの受験生が避けて通る(?)漢文ですが、習得するのに一番時間がかからない科目ともいわれます。実際に武田塾のルートでも漢文を0から始める場合でも入試3~4ヶ月前から手をつけて入試レベルに届くルート設定をしているので、後から対策でいいと思いますが、センターで言えば50点分ですからしっかり得点源にする勉強が必要です。 ◆漢文で最初にやる1冊!『漢文 早覚え速答法』 この参考書は漢文の基礎が詰まった参考書です! 漢文はこれでいいのか!と思えるくらい漢文の勉強に革命を与える1冊と言っても過言ではない! 学校の授業で漢文ができるようになるのは難しいと思います。 『早覚え~』の最初に書いてあるのは「覚えるルールはぜんぶで10個!!」 そのルールが「いがよみ」というもの。 ・「いがよみ」公式 漢文の漢字以外の読みのことを略して「いがよみ」といっています。 使役の公式なら、使㈡ムAヲシテB㈠セ → AをしてBせしむ のように漢字以外の読みから「

私立文系の数学受験は何が有利なんですか?
授業をしない塾! 武田塾成城学園前校です! 数学が苦手で高2から全く数学の授業をとっていないとか、数Ⅲに入って数学に挫折したとか、数学を受験科目に選ばない人って多いですね。 文系と理系の比率は一般的に7:3と言われていますから、数学嫌い(?)も多いわけです。 とはいえ文系でも国公立入試ではセンター試験(来年度からは共通テスト)で数学は受けることになりますし、私立文系入試でも数学で受験できる学部はかなり多いので社会より数学が好きなら数学受験でいいと思います。 では数学受験のメリットは何か、また中森先生の見解を見てみましょう。 他にもいくつか質問を紹介しますね。 Q 私立文系の数学受験は何が有利なんですか? A 文系数学は高得点が狙える ・社会科目は差がつけづらい→安定させやすい ・数学を選ぶべき人→高得点を狙える実力がある あまり数学が得意でない人は逆に平均点を下回る可能性もある Q 中堅私大志望です センターを捨てるのはアリですか? A アリだと思う ・私大専願の人がセンターを捨てるのは戦略的にアリ ・国公立でも科目によっては捨てることも Q 過

スランプから立ち直る!スランプ克服法!
授業をしない塾! 武田塾成城学園前校です! 入試の直前期の年末なのにスランプに陥る受験生は結構いるみたいです。 今までは順調に勉強を積み重ねてきたはずなのにパタッと問題が解けなくなったり、長文が読めなくなったり。 基礎が抜けているところが顔をだしてきたり、読みにくい長文を前に自信をなくして読めるはずの文が読めなくなったりと原因はさまざまですが、武田塾の高田先生と山火先生は受験生時代スランプの経験はあるのでしょうか?あるとしたらどのように乗り越えたのでしょう? 高田先生も山火先生も高3の秋にスランプになったようです。 ◆高田先生のスランプ 「やっておきたい英語長文500」が全く読めなくなってしまった! この時は京都大学の英語に苦戦していたとのことですが、それで自信をなくして「やっておきたい英語長文500」も読めなくなってしまったのでしょう。 高田先生の対処法は、以前完璧に読めていた文章を読む!ということでした。 大阪大学の過去問の方が比較的クセのない長文だったので、今の実力で読める!となって、自信や感覚を掴んでスランプを乗り越えられました。 「速読

英熟語の覚え方
授業をしない塾! 武田塾成城学園前校です! さて、今日も勉強方法についての質問に答える内容で中森先生が動画をあげてくれているので内容の紹介をしていきます。 標題に書いたように最初は英熟語です。英熟語は前置詞を伴うものがほとんどなので、音読は前提ですね。 Q 「速読英熟語」についてです。 熟語を覚えるには ①熟語だけの部分を音読する ②長文を音読する どちらが効率的でしょうか? A 熟語を覚えたいだけ→①熟語だけの部分を音読 ・長文を音読するメリット →実用性が高い覚え方ができる ・一旦音読で熟語だけを覚えたあと実際の長文の中で熟語がどう出るか音読しながら学ぶ Q 古文漢文の問題集の復習の仕方について教えてください! A どの程度正確に内容がとれているかを見る ・省略されている部分や人物関係の流れが追えていたか ・古文漢文の登場人物は会話の中や例えにだけ出てくる場合もある →実際にその場にいる人かを把握しておく ・古文は敬語関係を理解→人物の特定→話の概要を理解 ・設問のどの部分を見極めれば解答できたかを見ていく練習をする Q 地方国公立文系志望の

年末年始!! 合格するために何をするべき⁉
授業をしない塾! 武田塾成城学園前校です! 12月も半ばにはいり、受験生の悩みは尽きません。 受験学年じゃなくても来年にむけていろいろなことが不安になる時期でもあります。 今日はこの時期の高2高3から届いた質問に中森先生が答えてくれていますので紹介します。 Q 学校の定期テストと入試の勉強の両立ができません!助けてください! A 高校1~2年生なら 定期テストを完璧に仕上げよう。 →英数などの入試必須の科目は入試で使えるように学力を維持する。 高校3年生なら 定期テストは卒業できる程度の点数でOK。 →受験勉強に全力で挑む。 中途半端はよくない!! Q 「速読英熟語」の音読練習を通学でやっているのですが口パクのような形でやっていても大丈夫ですか? A 大丈夫です。 が、声に出した方が練習しやすい。 慣れてくると口を動かさなくなり、本来やるべきことから遠ざかる。 声を出せないところでは仕方ないけれど、出せるところでは声を出そう。 Q 高3の時期でセンター数Ⅱ・Bが30点ほどしか取れません‼ センターの過去問を解いても全然わからず、すぐに解説を見るよ

現代文が伸びない人はどうしたら伸びるの?
授業をしない塾! 武田塾成城学園前校です! 武田塾の受験相談でよく質問されることのひとつに「現代文の勉強のしかた」があります。 そこで今回は「現代文が伸びない人はどうしたら伸びるのか?」というテーマで、スタディサプリ現代文講師の柳生先生にお話を伺った内容をお伝えしていきます。 ◆現代文が伸びない原因 まず、現代文が伸びない生徒は、学校や塾の先生に要約をしなさいと言われることが多い。 ・要約できるレベルは現代文の最終段階なので難しい! ・少しレベルを落としてトレーニングする必要がある。 ・文法の知識がないことが伸び悩む原因。 ◆現代文を伸ばす勉強の順番 ・漢字・語彙をしっかり覚えて単語力をつける! ・単語力の次に文法力が大事! 武田塾のルートにある「田村のやさしく語る現代文」は文法をどうやって読解に使うかが 書かれているのでこれをしっかり学ぶ。 文法を学ぶと短文が読めてくる! ・文法がわかって短文が読めるようになったらその後は読み方。 「現代文読解力の開発講座」などで、読み方や要約の仕方を学べる。 ・読解問題が解けるようになって最後に要約という順番

学校の授業だけで成績が上がるのか?
授業をしない塾! 武田塾成城学園前校です! 高3の先輩たちが受験直前のピリピリムードになっているこの時期、高1、高2の皆さん方は どんな高校生活を過ごしていますか? 部活でしごかれている人も、趣味に没頭している人も、ひたすら動画チェックに時間を使って いる人も、受験勉強にシフトしている人もいるでしょう。 そう、高2の冬くらいの時期になると受験を見据えて、高3でとる授業を選択して確定しなければいけない 時期ですよね。 数学や英語の演習授業をとったり、共通テストで使う理系科目文系科目を選んだりというやつです。 少なからず受験を意識する時期なのですが、学校の授業だけで大学受験に挑めるのか不安に思う人もいます。 今日は高2の生徒からそんな質問が受験相談SOSに届いているのでご紹介します。 Q 高2です。学校の授業だけで成績が上がると言われたのですが 本当でしょうか? A 学校の先生はそう言うと思いますが、 学校の授業だけで成績は伸ばしづらいでしょう。 ◆学校の授業は基礎から勉強していくというスタイルになっていない! ・学校のコミュニケーション英語では教科