
早大プレ・早慶オープンは受けたほうがいいの?
授業をしない塾! 武田塾成城学園前校です!! 早稲田、慶応を受ける人たちの中には10~11月の早慶に特化した模試を受けようか やめようか迷っているひともいるでしょう。 第一志望が難関国公立で早慶を滑り止めにするひとや、GMARCH志望で早慶チャレンジ する場合など、どうしようか迷うところですね。 早慶プレは早慶の出題傾向に寄せた模試ですから基本的には第一志望が早慶のひとが 受ければいいということになります。 上理は受験者数の関係で特化した模試は無いですが、駿台の全国模試や国公立なら 河合塾の東大オープンなどがありますね。 ◆早慶第一志望の人は受けたほうがいい! では早慶が第一志望の受験生はというと、やはり受けた方がいいでしょう。 そういう人たちが受ける模試なので例えば早稲田が第一志望という人たちの中で どのくらいの位置にいるのかを知ることができますし、難易度や傾向が本番に近い模試を 受けられる機会は少ないからです。 ◆模試の結果をあてにし過ぎない! ただ、あくまでも模試なので、早慶オープンは早慶の問題が混在していますし、 早大プレ・慶大プレにして


公開サイトやスマホから記事を作成
ブログ記事の作成がより簡単に、スムーズになりました。Wix エディタにアクセスすることなく、デスクトップやスマホから公開サイトにアクセスすることで記事を作成して公開することができます デスクトップから記事を作成するには まずは Wix エディタからサイトを公開してください。公開サイトにアクセスし、ご利用の Wix アカウントでログイン後、記事の作成、編集、コメントの管理、特集記事の設定など様々なことが行えます。縦に並んだ3つのドット ( ⠇) をクリックしてご利用できる機能をご確認ください。 公開サイトにアクセスして、ブログをいつでもどこからでも作成、管理。 スマホから記事を作成するには まずは Wix エディタからサイトを公開してください。公開サイトにスマホからアクセスしてご利用の Wix アカウントでログインしてください スマホから記事の作成、会員のフォロー、コメントの管理など様々なことが行えます。 #休暇


本格ブログをデザイン
Wix ブログを利用することで、本格的なブログをデザインすることができます。様々な機能がつまったブログをお試しください。 8つの本格レイアウトから自由に選択 Wix ブログでは8つのレイアウトから自由に選択していただけます。レイアウト「タイル」を利用することで、訪問者が興味のある記事をかんたんに視覚的に見つけることができます。「シングルカラム」を利用することで、訪問者はひとつの記事をじっくりと読むことができます。 それぞれのレイアウトには、最新の機能がつまっています。訪問者は記事を Facebook や Twitter でワンクリックでシェアすることができ、また「いいね!」の数やコメントなども確認することができます。 記事にメディアを追加 記事の作成に以下のようにメディアを追加: 画像や GIF 画像を追加 動画や音楽を埋め込む ギャラリーを作成してメディアを表示 メディアを拡大表示したり、または記事に合わせて小さなサイズで表示することができます。 記事にハッシュタグを追加 ハッシュタグを効果的に利用しましょう! 記事にハッシュタグ(#休暇 #夢


ブログでコミュニティを広げましょう
サイト内で読者コミュニティを広げたくありませんか?Wix ブログにはサイト会員機能が自動的についており、ブログの読者はあなたのサイトに会員登録することができます。 サイト会員ができることは? サイト会員はお互いにフォローし合うことができ、またコメントへの返信やブログからの通知を受信することができます。ブログ会員はそれぞれプロフィールページを持つことができ、自由にカスタマイズできます。 ブログコミュニティを広げよう ヒント: サイト会員を執筆者に指定することができ、ブログ内に自由に記事を投稿することができます。複数の執筆者をブログ内に追加することで、より豊かなコンテンツを作成することができます。 執筆者の追加方法: サイト会員ページにアクセス 執筆者に指定したいサイト会員を検索 プロフィールをクリック 3つのドット ( ⠇) をクリック 執筆者に設定してください

高校2年生 受験勉強はいつから始めたらいいの?
授業をしない塾! 武田塾成城学園前校です!! 夏休みが終わって9月に入りましたね。季節でいうと「秋」です。 高校生が一番憂鬱になる時期が、この夏休み終了の時期ですね。 でも、一回学校に行ってしまえば気持ちも切り替わるというもの。 文化祭の準備や部会で忙しくしている間に気持ちと体が秋モードになっていくでしょう。 そんな高校生が頭の隅にいつもチラついている不安が「受験勉強はいつから始めれば いいんだろう?」 というやつではないでしょうか。 は?まだそんなこと全く考えていませんけど。という人もいるかも知れませんが。 ◆高2の秋から始めるのがベスト 皆さんの現状がどの程度なのかにもよりますが、多くの場合高2の秋から始めれば 早慶・国公立に受かる学力がつきます。 この時期はまだ受験勉強として始めている人が少ない時期ですが、高3の春~部活終了の 時期になるとみんな全力で受験勉強をスタートさせます。 今のうちに始めれば高3になった時にかなり優位な状況になっているでしょう。 ◆何から始めるか 高校1年生の時は入試の範囲をまだ終えていない場合がほとんどでしょうから