

1年生から「志望校・進路」を決めるメリット?!
現役の皆さんはそろそろ期末試験ですね。3年生はそれが終われば、本格的に「受験の夏」に突入です。 1,2年生はまだ時間があるので「この夏は遊ぶ(または部活する)ぞ――!!」と意気込んでいる人もいるでしょう。 ただ、なかには「どの大学を受験しようかなぁ」と考えている人もいると思います。 今日はそんなあなたに、せっかく早くから受験の事を考えるなら、こういうところに気を付けるといいですよ!という項目をいくつかアドバイスしたいと思います(なんかちょっと偉そうな書き方で、すいません…。参考にしてみてくれたらうれしいです)。 ①将来の方向性 大学はゴールではありません。あくまでも、自分の夢を叶えるために行く場所です。
にもかかわらず、大学受験が終わり、目的を達成したように勘違いをして大学生活を終えてしまう人が多いです。そうならないように、将来の方向性を考えましょう。 例えば、「管理栄養士になりたい」という夢ができたとします。 その為には、どんな資格が必要なのか。
その資格を取得するためには、どの学校に進学するべきなのか。
その学校に進学するために、受験科

最難関大の歴史科目は『暗記』じゃムリ!?
今回は早慶上智レベルの大学での歴史科目(日本史・世界史)についてお話したいと思います。
大学受験の歴史科目はどうしても『暗記科目』として捉えられがちであり、学校の先生でも「一問一答さえ完璧にすれば大丈夫だ!」と言う人がいます。
しかし、早稲田・慶應・上智などの私大最難関大学の入試問題ではこの考え方は通用しません。
例えば早稲田大学社会科学部は入試難易度では早稲田大学の中では中堅程度のレベルですが、社会科目の問題の難易度に限れば全私大の中で最高レベルだと言われています。
そんな社会科学部では歴史用語を問い、解答欄に記述させる一問一答問題は一切出題されません。 それらは全てが記号問題であり、その中でも歴史用語(『大化の改新』や『伊藤博文』など)を選択肢から答えさせる問題は全体の1割~2割にすぎません。
では何が多いかというと、正誤問題が多数出題されるのです。 これこそが最難関私立大における最大の関門であり、他の受験生と差が付く問題形式なのです。
実際に入試問題を見てみましょう。以下は2014年度に早稲田大学社会科学


「やる気スイッチ」の見つけ方!
受験生の皆さん!浪人生の皆さん!毎日集中して受験勉強に励んでいますか? 胸を張って『はい!』と言える人、いや~いいですね。ストイックですね。 でも、『頑張ってるけど、やる気が出ない…』という人も多いのではないでしょうか? 【スクールIEのCMのように、「やる気スイッチ」があればす


「授業をしない塾」が教える「授業の受け方」?!
よく質問される内容の一つに、『学校の授業をどのように受ければ良いか』というのがあります。いまいち分からない人が多いようです。 最近は、塾・予備校が溢れていて学校の授業をメインと考えない生徒さんが多いように感じます。しかし、せっかく学校に通って授業を受けているのだから有効活用するべきですね! 特に受験学年でなく、塾・予備校に通っていない方は、授業を無駄にするのはもったいないです! 今回は、改めて授業の受け方について考えていきましょう。 ◆基本はコレ!予習&復習 昔から言われている、勉強の基本です。 【予習をして、授業を受けて、その復習をする】 基本であり、最も大切な勉強方法です。しかし、これを確実にできている人がどれくらいいるでしょうか? 予習復習ができるのと、できないのでは差はかなりひらきます! ◆ただ授業を受けるだけだと…? 予習せず、授業を受けると授業内容は初めて聞く内容ばかりでしょう。初めて聞く内容で興味をもちながら、理解できれば良いのですが… 皆さん、授業中に楽しみながら集中できますか? 難易度が上がると、授業内容が分からなくなるのは当然


「今からでも間に合いますか?」と「どうすれば今から間に合いますか?」の差
いきなり変なタイトルで申し訳ないです。別に間違い探しです!というわけではありません(笑) 皆さんはどう思われますか?この2つの言葉を発している2人の人をそれぞれ想像してみてください。 僕は、どちらも本気で悩んでいることは変わらないと思います。それぞれが、ここまで自分なりに一生懸命勉強を積み重ねてきたんだと思います。 ただ、受験というものは、いくら一生懸命やっても、それが水の泡になってしまう可能性もあるので、やっぱり不安になって誰かにタイトルのような質問をしたくなってしまうんだと思います。 ただ、普段相談を受けている側からすると、「今から間に合いますか?」より「どうしたら今から間に合いますか?」と聞いてくる人のほうが、志望校合格にかける思い、言葉を変えると『覚悟』が強いように感じます。 僕は割とこの「覚悟」という言葉が好きです。強い気持ちと自分を律する心がないと生半可には使えない言葉だからです。 受験生の皆さん、「志望校に絶対合格するぞ!」という覚悟がありますか? 「もちろんだ!!愚問だね!」くらい言い切れる人はきっと、武田塾のカリキュラムにもちゃ


【参考書比較:数学】「基礎問題精講」と「黄チャート」
「基礎問題精講」と「黄色チャート」を比較してみます!

早稲田塾の生徒さんにプレゼント!
こんにちは! 日本初!授業をしない予備校 武田塾 成城学園前校です。 本日は、早稲田塾 川崎校に通っていた生徒からの受験相談がきました。 相談内容 「高校3年生なのですが、高校2年生から早稲田塾 川崎校に通っていたのですが、突如この時期に川崎校が閉校になるという話を聞かされ、部活の引退も早々に決まり、ここから受験勉強に本腰を入れられると思っていた矢先の通達でした。 この時期に予備校を変えて、大学受験は大丈夫なのでしょうか?」 このような質問を高校生からされて、とても違和感を感じてしまいました。 8月末に閉校って、、、 夏期講習の費用を取って、受験生を放り出すという形になっているという事に、何となく違和感を感じ、腑に落ちないと同時に多少の怒りもわいてきてしまいました。。 返答 まずは、予備校に何を求めているのかを再度自問自答してみてください。 偏差値を上げるために予備校に通っていたのであれば、ここから授業を受けるよりも、 今まで受けて来た授業の総復習 → 自分の足りない部分の分析 → 弱点克服 答えは自ずと出てくるのですが、これだけで偏差値はだいぶ


自由英作文で得点を稼ぐコツ!?
注意すべきポイントを押さえてしまえば簡単に得点が稼げるのです!! 今回は、『自由英作文で得点を稼ぐコツ』について書いていきます!


一冊を完璧に!
武田塾では、「1冊を完璧に」という言葉をとても大事にしています。
なぜなら、「1冊の参考書を完璧にすれば、成績は劇的に上がる」からです。 これは当たり前のことと言えば当たり前なのですが、その当たり前が出来ていない 受験生が多いはずです。 試しに皆さんのやってみてもらいことがあります。 今、使っている単語帳を親御さんか友達に渡して、ランダムに英語を100問出して もらい、日本語で和訳を答えるというテストをしてみてください。 皆さんはこのテストで正答率何%を出すことができますか? 「成績がなかなか上がらない」「偏差値が低い」という生徒さんは、だいたいこのテストをして正答率が50%以下の場合が多いです。 にも関わらず、 「参考書が悪いのではないか?」 「参考書が覚えづらい」 「もう全て完璧にした(確認ナシ)」 と考えてしまうのです。 そして完璧にしないまま、また別の参考書を買ってしまう、、、、 単語帳を別のものにしたとしても、ほとんど単語の数と内容は一緒です。
大切なのは、1冊の参考書を完璧にすることなのです。 「どうしても合格したい大学がある!


『難関大学に合格する人の共通点』とは?
『難関大学に合格する人の共通点』、知りたいと思う方は是非記事を読んでください!!