

社会科目の選択!
こんにちは! 日本初!授業をしない予備校武田塾 成城学園前校です。 新しく高校2年生・高校3年生になる人、受験に向けて社会科の選択をしなくていけなくなった時に、何を基準に選択して良いか悩みますよね。 そこで、日本史・世界史・政経・倫理・現代社会、それぞれの特徴を説明しておきたいと思います。 その人の性格・興味・将来の目標等々と照らし合わせて科目選択をする事をお勧めします。 絶対にやってはいけない選択の仕方としては、社会科にあまり興味もないし、小学生の時から慣れ親しんで来ているので、何とか知っている事も多いので「日本史」を選択しようという選択方法です! 考えてみてください、みんな同じく小学校・中学校・高校で日本史を学んで来ているわけですから、興味がなくても知っているのはみんな同じです^^ 得意不得意はあるとは思いますが、安易に日本史を選択するのはやめておきましょう。 しっかりとこれから受験勉強をするという意識のもとでの、社会科目の選択をお勧めします! まずは究極の選択! 日本史と世界史、どっちを選ぶ? これには、いろりろな考え方がありますが、一般的


大学探し^^
こんにちは! 日本初!授業をしない予備校。 武田塾 成城学園前校です! 今日は、志望校が決まらないという方からの受験相談があり、志望校の選び方についてお話ししていきたいと思います。 質問 この4月から高校3年生になる女子です。 「将来やりたいことが見つからず、ズルズルと高校3年生になってしまいました。 ここにきて、大学受験を意識し始めたのですが、目標の設定の仕方が分からないのですが、みんなはどのように志望校を決めているのでしょうか><」 という質問です。 回答 申し訳ありませんが、正解はありません^^ やりたい職業が見つからない!というのは、ごくごく当たり前の事だと思いますので、無理にやりたい仕事を探すくらいなら、勉強した方がいいんじゃないでしょうか。。 と、言いたいところですが、それでは解答になっていません^^ 実は、この類の質問はとても多いですし、自分が18歳の頃を思い出しても、自分の将来を見据えていなかったのが事実です。 しかし、なんの目標もなくゴールも設定しないで、何かに取り組むというのはただの苦痛でしかないですよね! そうならない為に、

「青チャート」大好きなんですけど!
こんにちは! 日本初! 授業をしない予備校 武田塾 成城学園前校です! 数学の参考書なら、「青チャート」と、思っている人はとても多いですよね^^ 実際に、とても良い参考書だとは思います! 武田塾には「参考書ルート」というものが存在します。基礎~東大レベルまで志望校別に参考書が指定されており、この順番で参考書を完璧にしていけば偏差値が上がる武田塾のカリキュラムのようなものです。その参考書ルートのおかげで毎年数多くの受験生が難関大学に合格しています^^ まずは、数学の成績はどうしたら上がるのから考えてみましょう。。 数学が得意な人は模試や入試で「ひらめいた!この問題の解き方はこうだ!」とはなりません。 「この問題は似た問題をやったことがあるな。前、やったときはああやって解いたから・・・」といったように、今までの問題演習の経験がものを言う科目なのです。 武田塾の考える、数学の成績を上げるためには「この問題集はどこから出題されても大丈夫」という完璧な一冊をつくらなければなりません。 武田塾の「参考書ルート」に「青チャート」を入れていない理由は2つあります


浪人生の一日のスケジュールは?
こんにちは! 日本初! 授業をしない予備校 武田塾成城学園前校です^^ この春、くしくも浪人が決定してしまった人必見の内容になると思いますので、最後までお付き合いください! 目標・志望校もしっかり決めて、現役時代は学校の帰りに予備校にもまじめにしっかり通っていたのに、目標・志望校に到達できなかった、、、 その結果浪人になってしまったわけですが、、、 なぜ、浪人になってしまったのかなぁ~と、今だけは真剣に考えなおせる時期がだと思います。ここで真剣に現状を見つめ、原因把握をしておかないまま今までと同じ行動を取ってしまうと、結果は同じところに着地してしまいますよー^^ 今年こそはという思いが強いければ強いほど、一度0(ゼロ)リセットしてください! 予備校で、一生懸命授業を受けていても目標に到達出来なかった人。
独学で頑張ってきたけど、何かが足りなかった人。
必ず、それぞれの理由があります。
思い込みは捨てて、考えてみましょう!
そこで方向性をしっかりと定めてからは、思いっきり勉強を進めるだけです。
少しでも迷いや、不安があったら勉強をして
偏差値40台からの立教大学逆転合格!
こんにちは! 偏差値30台から難関大学への逆転合格が専門
大学受験予備校・個別指導塾
武田塾成城学園前校です。 立教大学に合格するにはどうすればいいですか? という受験相談をよくいただきますので、
今回は立教大学逆転合格に向けた傾向と対策をお伝えします! ■立教大学とは 東京六大学(早稲田、慶應、明治、法政、立教、東大)のひとつであり、
ミッション系(キリスト教主義)のおしゃれな大学の代表格です。 毎年「立教で野球がやりたい!」という志望者がたくさんいらっしゃいます。 難易度としては、
いわゆる「GMARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)」の中でも
明治大学と同様にトップクラスの難易度である、と言われています。 本拠地は池袋西口にあり交通の便に優れています。 都心にありながらもビル型のキャンパスではなく、閑静な住宅街の中に西洋庭園のような空間が広がり、都の歴史的建造物に指定されている赤レンガ造りの建物があります。 一見の価値ありです! ■学部とその特徴 池袋キャンパス 社会学部…社会学科、現代文化学科、メディア社会学科。自由

中央大学・立教大学のセンター利用、現代文のみで受験できる学部学科
中央大学 総合政策学部 センター利用併用型・単独型(前期、後期) 両方で、国語は現代文のみで受験できます。 中央大学のセンター利用の国語で古文や漢文がいらないのは総合政策学部のみです。中央大学でセンター利用の国語で現代文のみの学部学科は少ないですけど、一応あります。 立教大学 センター利用で 経営学部の3教科と4教科です。 コミュニティ福祉学部の3教科と4教科です。 立教大学のセンター利用で古文と漢文がいらないのはこの2つになりますけど、一応あるということになります。 立教大学の経営学部はかなり偏差値が高い学部ですけど、ここは国語が苦手な人でもセンター利用で入りやすいと言えるかもしれません。 こういった立教大学のような上位レベルのMARCHの大学でもセンター利用の国語で古文と漢文が必要ないところはあるというのは大きいですね。 中央大学や立教大学でセンター利用で古文と漢文が必要ない学部学科は少ないですけどあるというのは知っておきましょう。中央大学と立教大学でも少なからず国語は現代文のみで良い学部学科があるんですね。 しかし、明治大学はそういった


MARCHで偏差値的に一番入りやすいのは法政大学のあの学部!
MARCH大学群、その中で1番入りやすいとされているのは法政大学です。この法政大学はどうしてもMARCHでも最下位の扱いを受けていますが、

スタディサプリ(旧受験サプリ)の有効活用法!
こんにちは! 日本初!「授業をしない」塾/予備校、武田塾成城学園前校です! 自学自習をお勧めしている、武田塾によく質問が来る 「スタディサプリってどうなんですか」 この質問は本当に多いです! <回答> なんと、「月額980円で授業受け放題」一年間通して登録していても、1万円ちょっとで済みます! 普通に映像授業の東進ハイスクールに通って、受けたい授業を一年間フルで受講したら、普通に100万円は超えてしまします! 他の大手予備校に通っても、同じような金額になります。。 それに比べたら、なんと100分の1の料金で済んじゃうわけですから、コスパ的には最高な商品だと思います。 あとは、授業内容とかを覗いてみたのですが、さほど悪くはないです。 しかし、大手予備校の先生の授業の方が臨場感、クオリティー等々をみると劣ってしまうのは仕方ないところなのでしょうか^^ だとしたら、学校で一度受けた授業をもう一度お金を払ってみるという考え方からすると、どうしても参考書を一人で進めていった方が、勉強のスピードは速いんじゃないかなと思ってしまいます。 参考書を自分で進めてい

浪人決定!まず「するべき事」は?
大学受験もほぼほぼ終わりを向かえている中で、浪人が決定した人必見! 「まずは、何をしたら良いでしょう?」 こんな受験相談がきました。 こんにちは! 日本初!「授業をしない」塾/予備校、武田塾成城学園前校です! そんな質問にお答えいたします! 浪人生っていっても、実力の幅は相当ひろいですよね^^ ギリギリで今回は不合格になった人でしたら、多分やる事が分かっていると思います。。という事は、このような質問をしてくる人は、基本的には基本的なところからやり直した方がいいんじゃないでしょうか^^ 浪人生でしたら、途中からやる人もいますし、基礎からやり直す人も出てきます。 まずは、「自分の実力を客観的に把握しましょう」 という答えになります。 「来年までに1000万円貯金するぞ!」といっても、現時点で、実際にいくら貯まっているの?っていう話になりますよね^^ 現役の時の志望校がマーチだったから、どうせ浪人するんだったら「早慶狙い」って、よく聞く話ですが、実際に現役時に日大レベルまで終わっているよっていうのであれば、貯金があるわけですから、スタート地点が違ってき


英文法の参考書、何がいいの?口コミ 評判まとめてみました!
大学受験に向けて、いざ勉強をしようと思ってもどの参考書を買えばいいの?誰もが迷いますよね^^ そこで、大学受験用の英文法の参考書を徹底的に比較してみました。 Next Stage vs UPGRADE vs Vintage vs スクランブル <料金比較> Next Stage 1,330円 UPGRADE 1,290円 Vintage 1,350円 スクランブル 1,300円 ほとんど大差はないですね^^ となれば、中身をしっかりと吟味して、自分が使いやすい自分の目的に合った参考書を選んでください。 <内容比較> Next Stage 入試英語頻出ポイント218の征服 (桐原書店) 文法 16章514題 語法 3章228題 イディオム 5章502題 会話表現 1章120題 語彙 3章110題 【特徴】
①整理して覚えたい事や、紛らわしい事項など、情報を細分化し、それらを見やすくまとめられています。
②英文読解、英作文問題に取り組む際に特に役に立つ項目には«読解