
講義系参考書の正しい使い方
授業をしない塾! 武田塾成城学園前校です! 新しい年も始まり、もう来週末はセンター試験です。 受験生はもちろん、高2生もこれから受験勉強を始めるにあたって勉強の仕方に悩む人が多い時期です。 今回も高3、高2のお悩みを中心にいくつかご紹介しましょう。 新しい年をいい年にできるよう役立ててください! Q 地方国公立志望の高3です センター数ⅠAについて8割を目指していますが 解法自体の理解はできていても 発想力が低くて解法を使いこなせません! どうしたら改善できますか? A 問題文を読んでどこまでの情報が抜き出せているかを 見る練習をする。 ・何を求めるのか、何の情報がわかっているのか、どの公式を使うのか →問題文だけで解き方の指針は立つはず! 図をかいて、必要な情報を当てはめてみるなど、問題文にある情報を整理しながら 解法を探ってみよう。 今までやった参考書でも確認する。 ・解放や解答などを覚えているから解けている可能性も。 ・何で解けるのかわからない問題がないか見直す。 Q 講義系の勉強の仕方がわかりません! 読んで問題集で同じ範囲をやるだけでも