
夏休みどう過ごしますか?part2
こんにちは!
日本初!
世田谷区の授業をしない塾武田塾成城学園前校です! 今回は前回に引き続き 夏休みの過ごし方について話していきたいと思います。 前回の記事に補足する形で 夏休みを自分の味方につけるために いくつか注意するべきポイントを挙げていきます。 ①計画を立てる 夏休み全体、一週間、一日と 逆算をして一日に勉強をする量 を確定しましょう。 ただ漠然と勉強を進めても効率が悪く、 時間の無駄になってしまいます。 そして、量を決めたならば時間制限 (その課題に対してギリギリでできるのが好ましい) などを作り自分を 追い込みつつ勉強するのが 効果があると思います。 また、その日の終わりに今日は何を得たかを考えてみると、 自分がした勉強の内容が可視化できオススメです。 ②生活習慣を意識する 夏休みは、ボーナスステージの反面 だらけやすい一面を持っています。 なので、生活習慣の乱れが勉強する時間を奪ってしまう 一端になりうることが多いです。 また、勉強時間の不足から 夜中まで勉強してしまう方が多くいるみたいです。 たいていの人は朝型なので、 自分


夏休みどう過ごしますか?part1
こんにちは!
日本初!
世田谷区の授業をしない塾武田塾成城学園前校です! 今日は、受験生はどう夏を過ごせばいいのか、ということについて話していきたいと思います。 受験生の天王山とよばれる夏休み。 高校一年生や二年生であったら 花火大会や海に行ったりと 青春を謳歌するのもいいですが、 受験生の皆さんは そうはいかないかないと思います。 夏休みの使い方で受験生活が変わってしまう といわれるほど大事なものです。 皆さんはどう使う予定ですか?? 何すればいいかわからないという方のために この記事を書きますので、 何をしたらいいかが明確な方は 混乱するかもしれないので、 プラウザバックを推奨します…。 では、 具体的に何をするのがいいのか というと基礎勉強の完成です。 あまりにも漠然としているので、 さらに具体化していくと 1学期やっていた勉強の仕上げ̟+αです。 武田塾では、一冊の参考書を大事に勉強をする。 というスタンスをとっています。 当たり前のことですが、 進めている参考書(基礎、もしくは標準レベル) の理解に大きな穴があっては、 模試や入試本


苦手科目を克服しようpart1
こんにちは!
日本初!
世田谷区の授業をしない塾武田塾成城学園前校です! 今日は苦手科目との向き合い方について話していきます。 誰しもが抱える苦手科目。 受験で内心使いたくないですよね(笑) でも、明確な志望校があり、 苦手科目を避けて通れないという人 に向けてこの記事を書きます。 もし、あなたが第一志望の大学や、 一般に難関大学と呼ばれる大学に 行きたいなら苦手科目は避けて通れない と筆者は思います。 国立では5から7科目必要なセンター試験に 加えて複数教科が必要な二次試験があり、 ましてや私立大学は3科目が一般的なので、 1つでも苦手科目があれば当然不利な状況になってしまいます。 ここで、なぜ苦手科目の克服が大事なのでしょうか?? 簡単に言うと、 得意科目を80%から90%に伸ばすより 苦手科目を40%から50%に伸ばす方が 労力が、かからないからです。 受験までの時間は有限で、 一教科の成績よりも全教科の成績で入試の結果は出ます。 また、入試本番で得意教科が難化した場合、 得意科目のみでの得点回収が困難になる場合もあります、、 ここ近年


勉強に疲れた時に食べたら良いお菓子!?
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! 今回は勉強に疲れた時に食べると 良いお菓子を見ていきましょう!!! これらのお菓子を食べてより 効率的に持続的に勉強できればなと思います!!! 1、ガム ガムを噛むとその行為が 脳を刺激し目を覚ましてくれるのと 種類によってはミント味などで より効果的に目が覚めるものもあります 人はものを噛みながら作業すると 集中力と暗記力が増す性質を持っているので 非常に勉強との相性がいいですね 2、チョコレート 脳のエネルギー源となる ブドウ糖が多く含まれており 脳を活性化することができるのと 甘い香りはストレスから解消してくれ 心地よい気持ちにもさせてくれます この二大巨頭のお菓子を 食べて集中して勉強をしていきましょう!!!! 無料受験相談_______________ 武田塾成城学園前校では随時無料の受験相談を行っております。
志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。 【武田塾成城学園前校 成城学園前の個別指導


センター対策いつからするの???
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! 先日、サッカーで日本がコロンビアに勝ちましたね。 下馬評を覆す大金星と言われています。 皆さんも受験勉強で白星をゲットしたいと思いますよね。 そのためには、まずセンター試験で失敗しないことが大事です。 サッカーワールドカップでいえば、 今まさにやっているグループリーグのようなものですね。 ここを突破しなければ決勝トーナメントに進めません。 二次試験とは違いすべてマークで回答する センター独特の雰囲気に慣れなければなりません。 かといって、センター方式ばかりの練習をやっていると 記述力が落ちて二次試験に太刀打ちできない ということになってしまいます。 では、どうすればいいのか? おすすめは、 センター模試を本番までに三回くらい受けつつ 普段の勉強では対策はしないというのがおすすめです。 さらにいえば、同じ塾が開催する模試を 受けることをオススメします。 そうすることで、三回の模試の結果を 比較することが出来るからです。 センター模試を全然受けないで本番に臨んだり、 一回


オススメの記事7選!!!!!
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! 僕がブログを書き始めて もうすぐ三ヶ月経ちまして そろそろ昔のブログをみなさんが見る機会が 少なくなってきたなということで 僕が書いた中で是非読んでほしいブログを 7本集めてきました笑 (10本集めようと思ったんですけど オススメするほどのものは10個もなかったです笑) 独断も独断ですがよかったら読んで見てください (ブログは複数人の講師によって書かれていますので それぞれの個性が出ててどれも面白いものとなっています) (是非他のブログも沢山読んであげてくださいね笑) それでは10選いきましょう!!!! (押したらリンクが飛べるようになってるので じゃんじゃん飛びましょう笑) 1、【数学の成績を上げる為の必殺技】 必殺技などと言っていますが そんな大層なものではないです、、 ですが結構大事なことが書いてあります 数学の計算処理能力などは日常生活でも使うので 早い方が好きです!! 2、【睡眠時間】結局何時間寝た方がいいの?? 睡眠時間については議論がたえない 話題であり


浪人生活のコツ
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! なぜ受からなっかたか原因を探る なぜ自分が受からなかったのか、逆にどうすれば受かっていたか を考えることから始まると思います。 勉強量足りなかった、 数Ⅲの積分が遅くて間に合わなかった、 英語の長文を読むのが遅い、 有機の構造式を特定できない……など 原因は人それぞれ色々あると思います!!! そうしたら、それを克服したら本当に志望校に受かるかもう一度考えてください。 受験生の多くはやみくもに問題集をこなして、 模試を受けて一喜一憂して 試験前に過去問解いて、 試験を受けるという人も多いと思います! しかし!!大切なのは弱点を克服して志望校に受かることです!! 問題集を何周もしたり 模試を受けたり 過去問を解いたりするのも 単なる手段の一つ でしかないのです!!!!!!! 一生懸命勉強しているうちに これらを目的と混同する人が多いです。 そんな事分かってる、じゃあどうすれば受かるの???? と思う人も多いかと思います。 それは、いたって簡単です!!!!!! 一年後に、試


定期テストの復習は大切に!!
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! 六月になり 一学期も中盤に入り 中間テストが帰ってくる頃でしょう、、、 定期テストと言えば返ってくるのがドキドキして その結果に一喜一憂する光景がよく見られますね笑 点数が良かった人は喜び 悪かった人は発狂します笑 テスト返却も学校生活の1つのイベント行事なので いろんな意味で楽しくて僕もなんやかんや好きでした でも定期テストの復習って あんまりしなくないですか、、、?? 返ってきて結果だけ見てそれで終わり という人が大半を占めると思います (かくいう僕もそんなに復習した覚えがありません、、、) 授業の前半はテスト返しで割けるので 後半の少ない時間しか先生も問題の解説をしないし、 次の授業からはまた新しい授業内容に進むので 十分な復習の時間が取れない人が多く見受けれます 周りと差をつけるためにテストで 一喜一憂するだけでなくしっかり そのあとに復習して その範囲の抜けているところを 埋めていきましょう!!!!!! 二次試験の勉強をし始めている優秀な生徒さん達は こちら

受験の推薦、AOってなに??
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! 受験勉強をしながら考えていかなきゃいけないのが、志望校ですね。 大学や学部がたくさんあって まだ決め切れていない人も多いのではないでしょうか。 受験には推薦やAO方式、センター利用など 受験方法だけでもたくさんあり、 受験生の皆さんが疑問に思うことも多いと思います。 今回は、推薦やAOの違いやセンター利用など について解説していきたいと思います。 まず、推薦といっても、指定校推薦と公募推薦があります。 まず、指定校推薦についてです。 指定校推薦は、大学が指定した 特定の高校のみを対象とした推薦入試です。 主に私立大を中心に行われており、 高校ごとに推薦枠(人数)が決まっています。 まずは、高校の学業成績や部活動、 課外活動や勉学の実績などをもとに「校内選抜」がおこなわれます。 最終的に推薦枠に選ばれた生徒だけが、 大学の推薦入試を受ける流れになります。 メリットは、合格率は100%であることです。 高校で頑張っていた生徒は希望さえすれば 自動的に大学に行けるという推薦


サッカーW杯!!!!【サッカーと勉強の共有点】
こんにちは!日本初! 授業をしない世田谷区の塾! 武田塾成城学園前校です!!! さて6月14日から第21回目となる FIFAワールドカップが ロシアで開催されました!! 日本戦は国民全体が注目するであろうし サッカーファンは他の出場国の試合にも 注目しているでしょう!! (僕も夜更かしする事が増えて寝不足の日々が続きます、、) (受験生は見ずにハイライトで我慢しましょう、、) 受験ブログなのでここからは サッカーと勉強に 共通している所を見ていきましょう笑 まず1つは 結局最後に勝った人が 勝ちになるという事です サッカーなら90分戦ったのちの点数が多いチームの勝ち 受験なら二次試験の点数が高かった人が合格と 途中経過はあくまで経過なんですよね。 つまり最後の目標地点を決めて 焦る必要がある時は急いでない時は着実に 成績をあげていく事が大事になってきます。 自分の性格や特徴に合わして 序盤から急ぐのか 全体的に進んでいくのか 最後にピッチをあげていくのか 決めましょう!!! 2つ目は 広い視野を持つことの大切さですね 試験問題を解いてる最中に 自