

経営学部に行きたい、そこのあなた!!オ・ス・ス・メ、ありますよ~
今回は、よく受験相談で聞かれる「経営学部」についての基本知識や国立・私立大経営学部に関するお役立ち情報をお伝えします!


文系??理系??
こんにちは!
日本初!
世田谷区の授業をしない塾武田塾成城学園前校です! 先日、同じ講師の方と話をしていたら「数学が苦手だからという理由で文系を選択する人は多いけど、文理選択は国語で判断したほうがいいよね」という話題が出て、筆者自身国語が苦手で、その話題にすごく共感してしまったので、今日は文系と理系の選択について話していきたいと思います。 文系と理系の選択はあなたの学生生活、さらに先へ進むと人生を左右する選択になります。 ここで、選択に関する3つのポイントを紹介します。 ①苦手科目で考える 冒頭にも例を挙げましたが、例えば、文系に進学を希望しているのに国語が苦手なのは致命的です。自分の苦手科目と一度相談してみてください。 ②得意科目で考える ①の逆転の発想です。じぶんの長所を活かしてみるのも方法の一つです。 ③将来就きたい職業で考える 例えば、医者や弁護士といった専門性の高い職業を志している人は、自然と自分の生きたい学部が決まってくるかもしれないですね。 こちらに武田塾の動画も貼っておきます 今日はここまでです。皆さんの合格報告待ってます。


看護小論文の書き方
こんにちは! 日本初、授業をしない塾。 武田塾成城学園前校です!! 今の時代、医療は進化し続けていますが、昔と変わらず需要が絶えない看護系の職業!! 医療現場で医師とは違ったアプローチで人の役に立ちたい!と思う人は少なくないのではないでしょうか?では受験という目線で考えるとどうでしょうか? まず、特徴的なのは小論文を課される学校が多いことです。小論文は、基本的には、あるテーマが与えられて、それに対する意見を述べる形式が多いです。小学校や中学校で作文を書く機会があったかと思いますが 受験生の中では小論文を作文の延長のようなものと捉えている人が実は少なくありません。 なんとなく書けばよいだろう・・・というのは間違いなのですね !実は小論文は対策の有無で大きく変わります。 まず大切なのは、人に見てもらう事 当然、文章や論理展開は独りよがりなものであってはいけません。小論文は採点官に読まれるため、誰が読んでも納得するような「形式」を守った文章であることが求められます 小論文で差を付けたいあなたは是非対策を!武田塾でも小論文対策を開講しています! それから