

昔の過去問はやったほうがいい?
この時期になると必ず出てくる質問です。 【質問】 数年前から、出題傾向がガッツリ変わって、問題の傾向が大き変わった場合、昔の過去問はやったほうがよいのですか? 【解答】 優先順位の付け方です! 過去問で何がしたいのかを明確にする必要があります。 傾向だけを見たいというのであれば、過去の過去問は必要ありません! ただし、傾向は戻る場合もあります。 常に問題を作成する側としては、「難問」を作るというよりも、「良問」を作ろうとしています。 受験問題として、これ以上の問題はないだろうと常に考えています。 また、意識ししたいのは旧課程・新課程です。 どちらを優先して勉強をしたいのか。。 新課程の学力を強化していのであれば、過去の過去問よりも他大学の過去問を解く方が優先順位が上になります。 過去問を解く場合は漠然と解くというよりも、必ず目的志向性をもって解かないと、全く意味のないものになってしまいます。 優先順位の付け方! 時間がある人は、この動画を! 過去問は何点取れればいいの? 武田塾は基本的に自学自習を薦めていますが、管理をしてくれる講師の力はとても大


なんのために勉強するの?
中学受験、高校受験、大学受験と受験シーズンになり、勉強をしないといけない時期になると、「なんで勉強するの?」こんな質問が飛び交います! 勉強なんかしても、将来の役になんか立たないと思っている君! それは全くの誤解です^^ 日本の受験制度だと、暗記中心で全く役に立つ勉強なんてしていないとか勝手に決めていませんか? 「受験のために仕方ないから一生懸命やりなさい」とか、「いつか役に立つかもしれないから」とか、曖昧な答えでは一生懸命になれるわけがないですよね^^ 答えは1つ! 一生懸命している勉強を、将来つかうか使わないかは本人次第! 小学生の時に最低限の国語・算数・理科・社会、、、これだけを使って生きていっている人も実際には存在していると思います! そのような生活、生き方を望むのであれば、それはそれで良しとしても良いと思いますよ。。 今の日本は、セーフティーネットが充実して、資本主義社会では稀に見る社会保障制度が整った国です。 それも、高度経済成長期に培った預金に余裕があるからこそ出来た制度だと思います。 高度成長期、もっというとバブル期には特に、勉強


「受験生チャレンジ支援貸付」 世田谷区
本日は「受験生チャレンジ支援貸付」についてご紹介します 受験勉強を一人で勉強するのは不安だから、塾・予備校に通いたい。
この学校を受験したい。
……でも、家には経済的余裕がなくてあきらめよう(>_<) こんな人達は多いのではないでしょうか?
諦める前に、誰かに聞いたり調べたりしてみましょう
助けてくれる制度があるかもしれません。
使わないのはもったいないですよ☆ 受験生チャレンジ支援貸付を知っていますか?
条件さえ合えば、学習塾・予備校の受講料や高校・大学等の受験料を無利子で貸付してもらえるんです
※条件等は各区市町村窓口・HPでご確認ください。 以下は世田谷区の条件です! ①借入申込者が世帯の生計中心者であること。(20歳以上の方で原則として世帯主) ②課税所得又は総収入金額が一定基準以下であること。 扶養人数 0人(単身) 1人 2人 3人 総収入(年間) 176万円以下 260万円以下 320万円以下 380万円以下 ※収入要件は、最新の特別区市町村民税・都民税の課税証


シャドウイング!センターまで2か月を切って、、、
こんにちは! 日本初!授業をしない予備校。 武田塾 成城学園前校です! センターまで2か月を切ってきました! この時期になると、どうしても焦りと不安で頭の中が混乱してきますよね^^ でも、安心してください!みんな同じです。 今まで信じてやってきた勉強法を、しっかりとやり遂げるという事が重要です。 こんな質問が塾内から上がってきました。 【質問】 どうしても、英語の長文を読むのに時間がかかってしまいます。 ここからシャドウイングをやっても間に合いますか? 【解答】 やらないよりは、やった方が良いですが、しっかりと原因を把握したうえで、対策を打たないとなんの役にも立ちません^^ 構文が問題なのか、もしかしたら単語が問題なのか。。 どちらにしても、何をやるにしても中途半端にやらなように気を付けましょう! 時間のある方は、下記動画を見てみましょう! やり遂げる覚悟があれば、まだ間に合います! そのほかにも、聞きたいことがあれば、ご連絡ください! できるかぎり答えます! 武田塾は基本的に自学自習を薦めていますが、管理をしてくれる講師の力はとても大きく見えま


過去問は何点取れればいいの?
今回はこのような質問をいただきました。 【質問】
入試まで時間がないので、ひたすら過去問を解いています。
教科や年度によってばらつきがあります。
過去問は何割とれれば良いのでしょうか? 【回答】
過去問を何割とれれば良いかですね。
武田塾の突破テストなどでは、8割を最低ラインにしています。 一般的には、過去問は7割取れるようにすることが望ましいようです。
なので、毎回7~8割得点を取れるようであれば、勝負して問題ないと考えられるでしょう。 しかし、これはあくまでも全教科の話です。 学校の入試形式によって、受験科目数は違うと思いますが
例えば3教科受験の場合、英語は7割とれても国語と社会科目が5割以下だとしたら問題ですね。 また、志望校の例年の合格最低点・合格最高点・平均点をチェックしておきましょう。
少なくとも、合格最低点を下回るようであればE判定になります。 過去問を解き、くりかえしていればその問題は解けるようになるでしょう。
しかし、本番では全く同じ問題が出るということはまず考えられないので、初見で解ける力をつけなければなり


分からない英単語が出た場合の対策!
長文を読んでいると、全く未知の単語に出くわす時があります^^ そんな時、どうしていますか? 一つは、無理やり周りの文章から推測して勝手に訳す! 二つ目は、本当にその単語の意味が分からないと解けない問題かを推測してみる! とっさに出てくる、未知の英単語との遭遇! 対策は、まず落ち着いて、クレバーな状態での判断力が必要になります。 未知の英単語と数遇して、ジタバタしても未知は未知! 詳しくは、この動画をみてみましょう! 『無料受験相談』 当校では随時無料の受験相談を行っております。
志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、
どんな内容でもお気軽にご相談ください。 無料受験相談は、完全個別に対応いたします。
その為、ご予約を頂いた方を優先させて頂いております。 ご予約は、お電話かメールでも受け付けております。 【武田塾 成城学園前校 成城学園前の個別指導塾・予備校】
〒157-0066
東京都世田谷区成城6-6-8
成城ワタナベビル 2F
小田急線 成城学園前駅 西口 徒歩1分
TEL:03-5787-7125
F


正しいノートのとり方。。
みなさんはどのような時にノートやメモをとっていますか? 授業を受けた時。 分からない問題の解説をまとめる時。
ノートやメモは頭にいいという話は聞いたことがある人は多いかもしれません。
しかし、具体的にどういいのか理解している人はどれほどいるでしょう?
手を動かすと脳が活性化されるとか、なんとも反論しずらい理屈が主張されている場合もあるようです。
今回は、ノートやメモを取ったときを利用して勉強していこう、という方法を紹介します。
例えば、授業中にノートを取ります。先生の言ったことをメモ書きする場合でもいいでしょう。
その時に、記録した内容について疑問が生じたとします。
「なんでだろう?」と思ったときは、知識欲が生じた時です。こういった場面では、脳が「知りたい!」と思っています。
こういった衝動を利用して、その謎や疑問を利用して調べ物をします。
授業中なら、教科書や資料集を見るくらいしかできないでしょうが、それで解決できることはそのときにやってしまいましょう。
そして、調べた内容をノートに転記するのです。書き写すのです


この時期の風邪!受験勉強はすべき><?
センター試験まで、残り2か月を切って私立本番まで残り2か月! 外は寒くなり、電車の中にはマスクをしている人をチラチラ見かけるようになりましたね^^ 一番良いのは、「風邪をひかないこと」 これに勝るものないのですが、人からうつされたり、、、 寝不足で体力も落ちている中での、この急激な寒さ! 誰も、好き好んで風邪をひく人はいないと思います。。 この時期、仕方なく風邪をひいいちゃったら、少しでも勉強をした方が良いのか? それとも、休んだ方がいいのか、、、 そんな悩みに答えます! 『無料受験相談』 当校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、
どんな内容でもお気軽にご相談ください。 無料受験相談は、完全個別に対応いたします。
その為、ご予約を頂いた方を優先させて頂いております。 ご予約は、お電話かメールでも受け付けております。 【武田塾 成城学園前校 成城学園前の個別指導塾・予備校】
〒157-0066
東京都世田谷区成城6-6-8
成城ワタナベビル 2F
小田急線 成城学園前駅


今からでも間に合いますか?何をすればいいの?
いきなり変なタイトルで申し訳ないです。別に間違い探しです!というわけではありません(笑) 皆さんはどう思われますか?この2つの言葉を発している2人の人をそれぞれ想像してみてください。 すごい悩んでる…夜も寝られない感じですね こちらも不安そうです…優しそうな先生ですね。 僕は、どちらも本気で悩んでいることは変わらないと思います。それぞれが、ここまで自分なりに一生懸命勉強を積み重ねてきたんだと思います。ただ、受験というものは、いくら一生懸命やっても、それが水の泡になってしまう可能性もあるので、やっぱり不安になって誰かにタイトルのような質問をしたくなってしまうんだと思います。 ただ、普段相談を受けている側からすると、「今から間に合いますか?」より「どうしたら今から間に合いますか?」と聞いてくる人のほうが、志望校合格にかける思い、言葉を変えると『覚悟』が強いように感じます。 僕は割とこの「覚悟」という言葉が好きです。強い気持ちと自分を律する心がないと生半可には使えない言葉だからです。 受験生の皆さん、「志望校に絶対合格するぞ!」という覚悟がありますか?


高校1年生から受験勉強!!!
高校1年の皆さん、受験勉強はまだまだ先だと思っていませんか?
具体的にいつから受験勉強が始まるかは、あまり教えてくれませんよね。
高校3年生になった時いわゆる受験生になってからスタートでいい…と考える人も多いでしょう。 今回は受験勉強のスタート時期について考えていきましょう( `ー´)ノ ◆皆はいつから受験勉強を始める? これは通っている学校の環境にもよります。
一般的には受験生つまり高校3年生になってから、今まであまり勉強に関心がない人でも始めますね。 進学校では、入学した日からカリキュラムが受験モードになっています。
そういった人達もライバルとなります。 高3からゆっくり受験勉強する人が、はたして勝てるでしょうか?
皆さんも分かっていると思いますが早ければ早いほどライバルと差をつけられますね。 そして、学校での成績が良ければ指定校推薦で大学に受かります。
やるべきことをやらなければ、後々後悔することになります。 ◆受験勉強を始める前にしておくことは? 目指す大学と受験方法を決めなければなりませんね。
そうでなければスタートできま